こんにちは!今日もご訪問いただきありがとうございます。
今年もあと数日で終わろうとしております。
新年は、おめでたい年中最大のハレの日で、歳神様をお迎えします。
歳神様にお供えする“お餅”をつくので、年末に行うのが習慣となってきたのです。
お餅はその白く円い形や、大事な食料のお米(稲作の象徴)で作られたものであることから、
“霊が宿る神聖で特別なもの”
とされてきており、お餅は神様へのお供え物となってきたのです。
ところが“ノロウイルス”が、ことのほか流行しているので、
餅つき
を中止するところが増えております。
そのようなことで良いのでしょうか?
今一度、そのこわさ、対策を含めて考えて見ましょう!
工藤静香ディナーショー2016の売れ行きが絶好調?喪服で登場し“ハレルヤ“で締めくくりたいとは?の記事はコチラ
ノロウイルスとは?
ウイルス性食中毒の1つで、主に生カキなどの魚介類などが原因となり、
年間を通じて発症するが、冬季に多いと言われております。
9割を占めると言われております。
(食中毒は細菌性食中毒、化学性食中毒、フグなどの自然毒による食中毒、
ウイルス性食中毒、寄生虫食中毒の5つに分類されます。)
カキを生で、酢醤油で食するのは、とてもおいしく、お酒とともにいただくとたまりませんよね(笑)
潜伏期間が1~2日で短く、乳児、成人関係なく幅広く観戦すると言われております。
症状は、一般に軽く、予後もよいのです。
しかし、注意しないといけないのは、高齢者です。重症化し死亡することもあるのです。
症状は、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、頭痛、発熱、悪寒、筋痛、咽頭痛など様々です。
症状が焼失した後、3~7日間ほど患者の便中に排出されるため、2次感染に注意が必要です。
ほかの細菌との違いは?
ノロウイルスは、
(細菌の特徴)食品の中で増殖するのが普通ですが、人の腸管内だけで増殖するのです。
(季節の相違)普通は一番多いのが夏場ですが、冬場という特徴があります。
(研究障害)普通は、培養し研究・対策を調べるのですが、培養が不能と言う特徴があります。
(発症)普通より、感染力が高く、少量でも発症するのです。
ところが、これを退治するのに最も安全性の高いのは、化学では、酸化剤として利用されている
“次亜塩素酸水”です。
キッチンハイターなどの次亜塩素酸ナトリウムではなく、食品添加物としても利用されているもので人にはやさしく、
ノロウイルスには強力に働くのです。
ノロウイルスの感染経路

研究は進んでいると思いますが、伝染については多彩かつ複合的なルートがあるようです。
一般的にノロウイルスは牡蠣などの二枚貝から感染する食中毒の原因元とされてきましたが、
最近ではヒトからヒトへの伝染や感染者が触れた器具などを介して感染する
「感染症」としても危険視されています。
という事は、ヒトが集まり“食”を提供する会などは要注意という事のなりますね!
“餅つき大会”などはその典型に分類されます。
冬と言う季節も、正にノロウイルスの繁盛記にあたりますね(笑)
(※ちなみに、夏場が旬の岩牡蠣と、冬場が旬の真牡蠣は違います。
深海に潜む岩牡蠣にはノロは非常にすくないと言われてますので、冬場に食べる真牡蠣が要注意という事です。)

大きさは非常に小さいため、手のしわや爪の間などに入り込んで経口感染を起こしやすいのが特徴なので、
触るだけでも危険です。
11月から半年間は、手元に除菌スプレーをおいて、こまめに指先や手のひらを除菌するように心がけましょう。
特に爪の中をキレイにすることが大切です。
ノロウイルスに有効な除菌スプレーはいろいろありますが、安全な除菌スプレーとしては
次亜塩素酸水を稀釈したスプレーが低価格でインターネットで入手出来るのですごく便利だと思います。
ちいさい赤ちゃんのおもちゃにも、しゅしゅっと手軽に吹きかけてご利用いただけます
ノロウイルスからあなたを守る5か条
① ノロウイルスの感染力を知るべし ・・乾燥した環境の中でも、数日間感染力が保たれていると言いますので、油断はできませんよ!
② 初期は脱水に注意すべし ・・下痢、吐き気の強いときは、当然水分の補給が必至ですよ!
③ 食の安全は手洗いから始まると知るべし ・・怖いのは、期間が長いことです。1週間、1ヶ月も続くことがあるので、手洗いは習慣化する方がよいのです。
④ 人から人への二次感染を防ぐべし ・・人が触ったものはみな要注意という事です。手洗いがすべてです。
⑤ 手洗いに勝る予防策なし ・・普通に普及している“アルコール性“ではいけなく、「流水と石鹸による手洗い」がおすすめです。もちろん“次亜塩素酸水”系であればベストですね!
おまけに、“ノロウイルスの予防”に役立つグッズを列挙しておきます。
① ☆次亜塩素酸水 バイバイ菌
② 「乳酸菌生成エキス L-16」
③ 「薬用せっけんミューズ 泡ハンドソープ」
④ 「ウエルパス」
⑤ ユニチャーム 超立体マスク
⑥ ☆も一つ次亜塩素酸水
⑦ 金石衝材 やわらか手袋 ハイグレード ニトリル手袋
餅つきのこわさと各所の対応は?
千葉県木更津市郷土博物館「金のすず」は、23日に予定していた餅つきの中止を決めた。
保健所に相談。「なるべく控えてほしい」と助言されたためとしております。
国立感染症研究所が20日発表した定点調査の速報によると、
ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎の患者数は、直近1週間(5~11日)で、
1医療機関当たり19・45人。13都県で同20人を超える警報レベルに達した。
近年では2006年、12年に次ぐ規模の流行という。
このように、ウイルスがまん延しているために、警報が発せられているのです、
千葉県木更津市の郷土博物館は、23日に開催予定だった餅つきの開催を見送った。
10年からほぼ毎年行っていたが、ノロウイルス対策を理由に中止するのは初めてだそうです。
岡山市の岡山聖園(みその)幼稚園も、年末恒例の餅つきを今年は中止した。
「子どもが伝統文化に触れ食育にもなっていたが、子どもの健康が第一」と説明する。
川崎市の武蔵小杉駅前の商店街や愛知県豊川市の豊川市民病院も、同様に取りやめた。
餅つきは手返しや切り分け、味付けなど、手で触れる工程が多く、
手指についたノロウイルスから感染が広がりやすいのです。

熊本県南小国町の保育園では、8日の餅つきが原因とみられる食中毒が発生し、園児や保護者など計52人が嘔吐(おうと)や下痢を訴えた。
この行動の意味はいかがでしょうか?現代の技術や科学の発達した状況の下で、
“安易に中止”するだけしか手段はないのでしょうか?
これを克服して“餅つき”を実行しているところもあるのです。
一方、千葉県船橋市の夏見台幼稚園・保育園の園庭で2日、恒例の餅つきが行われたのです。
「餅つきは、子供たちが毎年楽しみにしている行事。食中毒などが発生したら翌年からできなくなってしまう。
厳重に感染症対策を講じた上で実施しています」と園側は話すのです。
このようなYoutubeを紹介します。
まとめ
保健所が、餅つき大会を禁止を要請はできても、強制なんてできないと思いますが、
• 一部の自治体が「餅つき大会」を自粛するよう指示
• 餅はついてもいいが、それを食べてはだめ
• 餅を「つく用」と「食べる用」に分ける
のようなことを言っているようですが、事実熊本の幼稚園では発生しているので、
当然の要請のように思われますが、
ただ、自粛の要請ではなく、ノロウイルスに感染しないための、仕組みづくり、
マニュアルを作成し、主催者側に徹底するよう要請するほうがいいのかなと思います。
日本の一年に一度の伝統文化が、このようなことで消えることは誰もが好まないのは確かです。
皆さんで工夫して夢のある伝統文化を守りましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます。