こんにちは!今日もご訪問いただきありがとうございます。
2016年11月8日、午前5時15分ごろ、
福岡市博多区博多駅前の市道「博多駅前通り」
で道路の陥没事故が発生しました。
陥没個所は、約3時間後には
幅27m、長さ39m、深さ約15m
に広がり、大変大きな事故になってしまいました。
工事を請け負っているのは、
大成建設を筆頭のJV(ジョイントベンチュアー)です。
実は博多では、過去にも同様の事故が発生しております。
事故原因は同じだったのか気になりますので、
調べて見ました。
ライフラインに復活については、以下にあります。
博多駅前陥没事故 停電の復旧はいつ?ガスや水道の被害も気になる!
博多の過去の同種事故は?
2000年6月20日、福岡市中央区薬院の道路で、
地下工事現場付近で長さ10m、幅5mにわたって陥没。
夕方帰省ラッシュと重なり大渋滞したが、怪訝人はなかった。
地下の掘削現場の両側に設けた土留め壁が壊れて工事現場に土砂が流入。
市は、施工が不十分だったとして、業者を3カ月の指名停止にした。
2014年10月27日、福岡市博多区祇園町市道で、
地下工事現場付近で道路の一部が長さ約5m、幅約4m、深さ約4m陥没!
怪訝人はなかった。
今回の場所からたった350mの距離の場所です。
この時の施工は、『松鶴建設』『環境開発JV』
の2社による共同事業体だったのです。
幸いにも、被害者は出ておりませんでした。
市は、「たて坑施工時の地盤改良が不十分だった可能性もあると見て調査を進めている。」
復旧までは2ケ月の期間を用してのです。
朝日新聞デジタル
過去にも陥没事故が2件
2000年6月、福岡市中央区薬院3丁目で道路が幅約5m、長さ約10m、深さ7~8mにわたって陥没
14年10月には今回の現場から約400m西で車道が幅・長さ各約3mにわたり、約3m陥没 https://t.co/tN2fv5wtio— Euke(ゆーく) (@t0mm1tter) November 8, 2016
https://t.co/jafyjTBARE ←この記事で2014年10月に博多区祇園町、2000年に中央区薬院3丁目でも陥没があったと書かれているのだけど祇園町はシールド工法区間(中間駅なら開削工法)だから事情が異なるように思う(薬院3丁目のほうは工法までよくわからない)。
— 杉江松恋@好きな言葉は「つ離れ」 (@from41tohomania) November 8, 2016
大成建設のJVは?
大成建設の紹介
◆ 商号:大成建設株式会社 (英文名 TAISEI CORPORATION)
◆ 創業:1873年(明治6年)10月
◆ 設立:1917年(大正6年)12月28日
◆ 資本金:1227億円(122,742,158,842円)
◆ 代表者:代表取締役社長 村田 誉
◆ 本店:〒163-0606
東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 新宿センタービル
電話:03(3348)1111
◆ 従業員数:8,072名(2016年3月31日現在)
◆ 売上高:1兆5,334(第2位―1位は大林組)
◆ 一般呼称: スーパーゼネコンと呼ばれ、大林組、清水建設、鹿島建設他2社。
◆ 理念:人が生き生きとする環境を創造する。
今回の福岡市地下鉄七隈線博多駅(仮称)工区建設工事は?
大成建設を筆頭施工会社とするJV(共同企業体)です。
【工事名称】福岡市地下鉄七隈線博多駅(仮称)工区建設工事
【発注者】 福岡市
【 施工者】 大成建設・佐藤工業・森本組・三軌建設・西光建設JV
【主な工種】工事延長280m、うち山岳トンネル工法(NATM)延長196m、
【工法】 『ナトム工法』・・土壌が丈夫な場合は、安全性啞高いと言われております。
そうでない箇所は「シールド工法」を採用するが、
費用は3倍かかるようです。

事故の損害賠償は

今回の事故の状況は過去の事故よりはるかに甚大で、
道路際のビルの一部が破壊されております。
大成建設に対する損害賠償がかなり大きいのではないかと思われます。
近くに銀行やセブンイレブンなども休業を余儀なくされております。
数億の賠償金が発生するものと推量されます。
今回の事故の規模は大きすぎますね!
まとめ
メディアの情報では、
『今回の陥没事故は2回目』
と報道されたので、大成建設の共同事業体かと思ったら、
全く違って、『松鶴建設』『環境開発JV』
だったのです、
しかし、“経験が生かされていない?”のではと、
危惧するのは筆者だけでしょうか?
このような工事は、経験もさることながら、
刻々変わる地下土壌の変化をどのように察知するかが
問われております。
何度も繰り返すわけにはいきません!
今後の原因・対策に注目です。
最後までお読みいただきありがとうございます。