こんにちは。今日もご訪問いただきありがとうございます。
ロリータ界のカリスマモデルとして、また、その世界観を発信するプロデューサーとして活躍する 深澤翠 さん。
甘いお顔にゴシック&ロリータファッションが読者を釘づけにしています。深澤翠さんです。
写真では、本当にお人形のようですね!
そんな彼女の人気や秘密に迫ってみます。
深澤翠のwiki風プロフ

◆ 名前:深沢翠(ふかざわみどり)
◆ 生年月日:1985年3月25日(30歳)
◆ 出身地:千葉県
◆ 血液型:A型
◆ 身長:158㎝
◆ 体重:43㎏
◆ 趣味:読書、ゲーム、音楽、宝塚、漫画、ゲーム、アニメ、Sound Horizon、バンジージャンプ
◆ 特技:速読、早寝、妄想、中国語、
◆ 免許:普通師範免許
◆ 職業:ゴシック&ロリィタ、青文字系モデル・上田安子服飾専門学校特別講師、
◆ 著書:
① Doll Siesta青文字系ロリータ読者モデル深澤翠のオトナStyle Book。
(オトナロリータ」「オトナガーリー」をテーマに、最新のプライベートファッションスナップやヘア&メイク、スキンケアの秘密などを公開する。)
②ドールクラシカ MIDORI’S STYLE BOOK (美人開花MINIシリーズ)
(ロリータファッション、ボーイズスタイル、私服ルール、メイク、ヘアアレンジ…。原宿系カリスマ読者モデル・深澤翠が、自身の秘密を大公開したスタイルブック。)
◆ 活動:
モデルとしてファッション誌などで活躍するほか、世界各国のイベントに出演中です。
ロリータ界のカリスマとして知られ、商品プロデューサーや特別講師としての一面も持ち、幅広い層の女性から支持を集めている。
◆ 雑誌:
*レギュラー掲載雑誌*
KERA、Gothic & Lolita Bible(インデックスコミュニケーションズ)
mer(学研パブリッシング)
Used Mix(KKベストセラーズ)
<TW>
深澤翠デザインルームウェア
✴︎Sleeping Dolly✴︎2色展開
Black / Pink♡増産決定♡御予約受付中♡
⇒https://t.co/cz2BaD8J7P pic.twitter.com/oWx8L8G0g7— 深澤翠 (@fukasawamidori) November 22, 2015
深澤翠さんのメイクのポイントは?
あまりのも可愛いので、ファンの皆さんもどんなメイクをしていて、どんな道具を使っているか気になりますよね!真似もしたくなるのもわかります。
通っているお店は、新宿のダイヤモンドラッシュという店のようです。
目:アイラインは跳ね上げずに延長線上に長めに引いております。この辺がミソで、跳ね上げると全く印象が異なります。
眉:目頭から目じりにかけて直線気味に書く。ここも大切で、やや太めにするとよく似てきます。
下瞼:黒目の下までラインを引いて“たれ目”を強調しております。
まつ毛:翠さんの特徴になっております。盛々まつげですね!上下ともしっかりと上げるようにするのがポイントです。
現在は、まつ毛エクステを付けているようです。
下睫も目じりを中心に13本つけておりますね!
深澤さんは、Cカールのマツエクをしておりますね!
そこにさらに、アイシャドウやアイラインで目じり側を埋め、縦横共に大きく見せておりますよ!
やはりメイクの中心は、アイメイクですね!ここを真似出来たら、翠ちゃんにグッと近づけるのですね!
頬:ほんのり色づくくらいのチークを目の下にいれて、血色をプラスする。
口:落ち着いたピンクで全体をふんわりとした印象に仕上げております。
意外にも、ドラッグストアや近くの店で手に入る身近なアイテムが多いので、どなたでもマネして可愛くなれますよ!
カラコンはメイクの仕上がりを左右するくらい重要ですが、ドンキホーテでも売っているLUCIA(ヴェールブラウン)を愛用しているようです。
(出典:https://www.tumblr.com)
(出典:http://ameblo.jp/)
(出典:http://24.media.tumblr.com/)
<Youtube>
家族や彼氏は?
兄(既婚)、姉、姪子、甥子、さん達と花火大会や食事によく行くそうです。
特に、甥・姪子さんのかわいがりようは格別のようです。
ブログに頻繁に出ております。画像はありませんでした。
彼氏もおられないようです。もう少々のお時間が必要ですか?
赤文字毛・青文字毛ファッションとは?
「青文字系」という言葉はアソビシステム株式会社代表の中川悠介が命名した。同社が主宰する原宿系イベントがテーマにするファッション性を、赤文字系と区別するために便宜上名付けたのが起源といわれている。
赤文字系が雑誌の表紙の文字色から生まれたのに対して、青文字系はそこが取り上げるファッション性を表現する意味合いが強いので、その性格も流動的で一部の雑誌を青文字系雑誌としてという括ることは難しいと思われる。
青文字系のファッションは、男性に媚びないガーリーでカジュアルなファッションとされる。また、渋谷を発信源としたギャル系ファッションよりも原宿発信のファッションを好み、赤文字雑誌の支持層に比べてカジュアルで独創的なファッションを好む傾向が強いとされる。
ゴスロリ、ビジュアル系、ストリート系などのファッションがそのアイコンとされる。
アパレル、ヘアメイク、デザイン系の専門学校生や卒業生といったクリエイティブ指向の高い読者が多く、異性の目を気にせず自分が良いと思ったものをファッションに取り入れる、10代後半から20代前半の支持層が中心。
(出典:ウイキペディア)
赤文字系は、OLさんや女子大生などきれいめスタイルを得意とする赤文字系。
雑誌の中で取り上げられるジャンルはどの雑誌も「コンサバ」と呼ばれる、清楚でキレイめな服装です。ちなみに「コンサバ」は英語の「conservative(コンサバティブ)」の略で「控えめな、保守的な」という意味があります。
具体的な雑誌としては「JJ」、「CanCam」、「Ray」、「ViVi」など
青文字系は、赤文字系ファッション誌で活躍するモデルはプロモデルが多く、青文字系ファッション誌は読モを多く起用しているというのも特徴的です。
ファッション感度の高い個性的なスタイルで、女性受けするカジュアルなファッションが多く、きゃりーぱみゅぱみゅを代表とする原宿系の『Zipper(ジッパー)』やストリート系の『mini』などが含まれると同時に、”赤文字系以外”という概念が強いため、”大人かわいい”がコンセプトの『Sweet(スウィート)』なども入ってきます。
『Sweet』『Zipper』 『MORE』『NON・NO』
さらに系統は進化して”紫文字系””黒文字系”なんてものも・・・
紫文字系とは、ガーリー過ぎず大人っぽいものも対象、旬なもの全般を扱う雑誌
『Violetta』nidaihyousare、
赤文字系の「ガーリー」「上品」「可愛らしさ」と、青文字系の「ストリート」「モードカジュアル」の要素をミックスしたものです。
黒文字系とは、黒ばかりではないようですが、赤文字系、青文字系とは違って「クール、かっこいい、強い」のような印象が強い黒文字系で、黒文字系(くろもじけい)は、黒色を基調としたファッション及びそれを扱うファッション雑誌2011年に創刊されたギャル向けファッション雑誌『GLiA』が提唱したのです。
『GLIA』「Gina」や「it LOVE」

(出典:http://fashion.visjp.com/)
いかがですか?男性にモテそうな「赤文字系」、個性的が大好きな「青文字系」、赤青のど良いとこ取り「紫文字系」、そして、トゲっぽさがある「黒文字系」。
みなさんは普段どんな系統に興味があって、どんなスタイルを意識してコーディネートを作っていますか?
まとめ
虫も殺せないほど可愛いし、か弱そうに見える翠ちゃんとは裏腹に、TwitterやブログではドSぶりを発揮しているようです。
その痕跡が、子供のころになりたかったものの中に“吸血鬼”というのがあります。
今は、痕跡もないようですが、深層心理の中に残っているかもしれませんね(笑)
最後までお読みいただきありがとうございます。
【関連記事はコチラ!】
【記事1】 ⇒渡辺和子の”置かれた場所で咲きなさい”がヒロミを改心させた?
【記事2】 ⇒渡辺和子【置かれた場所で咲きなさい】いったいなぜ修道女になったのか?二・二六事件との関係とは?
【記事3】 ⇒渡辺和子【置かれた場所で咲きなさい】人間関係を良好にする愛の言葉とは?
【記事4】 ⇒スザンヌ 自身は福岡で逃れるも熊本自宅・実家は被災!子供・家族が気になる?
【記事5】 ⇒井上晴美 熊本地震で自宅全壊!旦那・息子・娘が気になる?現在の状況は?