こんにちは。今日もご訪問いただきありがとうございます。
熊本地震が発生して、2週間が過ぎようとしております。
避難されておられる方々も疲労が積み重なってきております。
毎日のようにニュース番組では、状況が報じられておりますが、
避難されている方がたにとってはあまり助けになっていないようです。
また、私たち一般人も“何ができる?”“何かをしたい!”と思っているのです。
社会生活の根底にある、“総合扶助の精神”は消えることがありません!
資料が膨大で、纏まりが難しいですが“情報の共有”と“熊本城の修復”に限定して、迫ってみました。
⇒熊本地震 速報から学ぶ原因と南海トラフとの関係は?予知・情報・学習!
目 次
【① 熊本城とは?wiki風プロフ】
【② 熊本城の被害は?】
【③ 熊本城の修復支援プロジェクトとは?】
【④ 情報の共有と媒介の大切さ!】
今回はこの4点について紹介いたしたく思います。
熊本城とは?wiki風プロフ
● 城名:熊本城
● 別名:千葉城(出田氏)、隈本城(鹿子木氏、菊池氏、城氏、佐々氏、加藤氏半国期)、銀杏城
● 城郭構造:梯郭式平山城
● 天守構造:連結式望楼型3重6階地下1階(非現存・1600年築)外観復元(RC造 1960年再)
● 築城主:出田秀信(千葉城)、鹿子木親員(隈本城)
● 築城年:1469年–1487年頃
● 主な改修者:加藤清正
● 廃城年:1874年
● 遺構:櫓・門・塀、石垣、堀
● 指定文化財:国の重要文化財:櫓11棟、門1棟、塀1棟 国の特別史跡:熊本城跡
熊本市中央区に築かれた安土桃山時代から江戸時代の城で、銀杏城など呼び方がいくつかあります。
日本三名城の一つとされ、「清正流(せいしょうりゅう)」と呼ばれる石垣の上に御殿、
大小天守、五階櫓などが詰め込んだように建てられ、一大名の城としては「日本一」
であるとの評価がある。
加藤清正が中世城郭を取り込み改築した平山城で、加藤氏改易後の江戸時代の大半は熊本藩細川家の居城。
明治の西南戦争の戦場となったことで有名です。 (出典:ウイキペディア)
熊本城の被害は?
この美しく、熊本のシンボルだったが、今回の地震では、無残にも石垣は崩れ、瓦は落下して壊滅的な被害にあいました。


<▲被害状況>
<TW-1>
【熊本城被害状況】
熊本城天守付近、城郭のなかでもここだけしかない有事の際の避難口である抜け穴「石門」の倒壊状況。周囲の石垣が崩壊、埋まってしまいました。以前から亀裂があり補修が検討されていました。(熊本城公式Facebookより) pic.twitter.com/emBvc5va6e— 情景師アラーキー/荒木さとし (@arakichi1969) 2016年4月24日
<TW-2>
石垣が崩れた熊本城 修復に福島県白河市がノウハウ提供へ #ldnews https://t.co/DgRKq61x3E
おおっ、我が白河小峰城から、熊本城へ協力が。小峰城は、東日本大震災のに一部崩落した石垣を現在も復興中ですが、そのノウハウの提供とのことです。
— 丹羽長重bot (@komatsu_saisho) 2016年4月21日
瓦がほとんど落下し、鯱鉾も落下し壊滅的被害です。
熊本城の修復支援プロジェクトとは?
熊本の地震によって被災した熊本城には一口城主という制度があって、誰でも城主になって協力できるそうです。
これから熊本城の屋根や石垣の修復が必要となります。その時に、全国から誰でも協力できるのはすごく良い制度だなと思いました。
一口一万円からの寄付を募っている制度で、募金は平成21年から7億円を目標に募集しています。
(今回の被災で長期間の修復作業が必要となるので、目標金額は今後変わってくると思います。)
以前「関ジャニの丸山隆平さんや村上信吾さんが一口城主になった!」と話題になっていて「何だろう?」と思っていたのですが、熊本城のことだったんです。
募金内容と募金方法・申し込みについて、詳しくは熊本城公式ホームページからご覧になれます。
「一口城主」制度について
【お願い】
この度の地震に伴い、熊本城に関する事務全般において支障が発生している状況です。つきましては、「一口城主」制度に伴う芳名版、城主証、城主手形等の事務を通常どおり行うことが困難な状況でございますので、ご迷惑をおかけいたしますが、しばらくの期間は「熊本城災害復旧支援金」へのご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
「一口城主」制度で6億円突破の情報もありますが、とても足りません(笑)
情報の共有と媒介の大切さ!
SNS情報が力を発揮しております。
例えば、ツイッターなどで、避難所で物資が不足しているといろいろの情報がながされました。
情報は生き物です!たった今の情報がすべてではありません!刻一刻と変わっていきます。
ともかく皆で、SNSなどで確認して発信していきましょう!
4月18日より佐川急便が荷物の受付を開始しました。
4月19日からヤマト運輸も受付を再開しました。
この行動は、大変評判が良く称賛されております。
送る際には、ダンボール1子に1種類などの条件がりますので確認を怠らないようにして下さい。
支援金と義援金の違いについTWに詳しくあります。
<TW-3>
「義援金」と「支援金」は違う/たくさんある熊本地震の募金窓口、それぞれどう違う? (THE PAGE) https://t.co/8ppD6RoqAV pic.twitter.com/Ei0zodTtud
— BLOGOS編集部 (@ld_blogos) 2016年4月26日
まとめ
大切なことは、被害者の身になって考えることだと思います。確認を怠らず、正しいやり方で、私たちができることを小さくても行動に移すことです。
そして、このことを風化させないことです。
一個人がすることは小さいですが、これでいいのです。
被災地、被災者のことを考えて、自分が今何をできるかを考え、行動し継続することだと思います。
心を伝えて元気を出していただくのです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
【関連記事はコチラ!】
【記事1】 ⇒三島スカイウオークは混雑すぎる!場所とアクセスは?割引活用術とは?
【記事2】 ⇒北海道小樽の絶品グルメおすすめランキングBEST5!お寿司の名店も紹介!
【記事3】 ⇒北海道新幹線開業 ルートと時間比較、洞爺・登別方面アクセスと函館グルメ!
【記事4】 ⇒熊本地震 速報から学ぶ原因と南海トラフとの関係は?予知・情報・学習!