こんにちは。マイクです。今日もご訪問いただきありがとうございます。
宝塚歌劇月組の春の全国ツアーで、演目が。「激情/Apasionado!!Ⅲ」です。
今回ファンの間で物議を醸しているのは、主演が珠城りょうさん&愛希れいかさんであるということ。

大変驚きの目で見られております。
何故かと言えば、珠城りょうさんが、次期トップになるのではないかと騒然としているのです。
異例の大抜擢で、各種ニュースにも取り上げられているほど衝撃だったのです。
今回は以下の6項目を準備しました。
【珠城りょうさんのwiki風プロフィール】
【ツイッターでも驚きがあります。】
【ダイキンのCMの評判は?】
【宝塚歌劇団募集要領】
【宝塚音楽学校の風習とは?】
【タカラジェンヌの年収など諸々】
【宝塚歌劇団の「組」の特徴は?】
今回はこの7点について紹介いたしたく思います。
Contents
① 珠城りょうさんのwiki風プロフィール
● 名前:珠城りょう
● 生年月日:10月4日(?)
● 出生地:愛知県蒲郡市
● 身長:172cm
● 学歴:光が丘女子高等学校
● 愛称:「たまきち」「りょう」
● 職業:舞台俳優
● ジャンル:舞台(宝塚歌劇)
● 活動期間:2008年~
● 活動内容:2008年:宝塚歌劇団入団、月組配属、
2016年:月組トップスター就任
中学時代は、クラシック・バレエを習い教師から宝塚音楽学校を勧められたそうです。
2008年、宝塚歌劇団94期生として入団しております。
2016年3月から、『激情-ホセとカルメン-』/『Apasionado!!Ⅲ』で全国ツアー初主演予定。相手役は、愛希れいかが務める。
9月5日には、龍真咲の公認で月組トップスターに就任したのです。
このことは、おとこやくとしては天海祐希以来、23年ぶりに初舞台から10年以内での就任であり、驚かれるのも無理はないのです。
ツイッターでも驚きがあります
<TW-1>
蒲郡出身の『珠城りょう』さん
宝塚 月組トップ決定です。
昔、蒲郡市で一回だけ開催されたミスコンの
ミス蒲郡はりょうさんのお母様だって!
170cm超えのスレンダー美人、やっぱり遺伝するんですね。
今後の活躍が楽しみです。(^^)v pic.twitter.com/B4YYMTFgfz— 三谷温泉からラグナシアへGo! (@aichimiyaspa) 2016年3月16日
<TW-2>
宝塚歌劇団:次期月組トップスターに珠城りょうさん https://t.co/auhJEV0gk5 — 毎日新聞ニュース速報 (@mainichijpnews) 2016年3月15日
<TW-3>
珠城りょうのお母さんって
ミス蒲郡なんだ!
今日、遊んだ蒲郡の子のお父さんに聞いたんだけど
やっぱ美人の子供は美人だなあ(笑) pic.twitter.com/w0na4RTzBV— サカラヅカ (@sakarazuka) 2013年9月13日
・カフェブレークに出演の動画を発見!
<youtube>
ダイキンのCMの評判は?
2014年12月8日から放送された このCM「世界のうるる篇」は、シリーズ第8作目なんだそうです。
「宝塚歌劇団月組男役スターである珠城りょうさんは、海外ライバルメーカーのトップにスカウトされた
マーケティングディレクター役を演じていただいています
。
ライバルメーカーの役員会議にて、新マーケティングディレクター扮する珠城りょうさんが、
ダイキン『うるさら7』のオンリーワン技術※である給水不要の加湿機能を表現する“うるる”という合言葉が
世界に広がっているという実態を堂々とプレゼンテーションします。
ロンドン、ローマ、モスクワなど全世界の合言葉になり、愛されている様子をテンポよく紹介します。
また、シリーズテレビCMすべてに登場するぴちょんくんの意外な登場の仕方にも是非ご注目ください。」
「宝塚歌劇団月組 珠城りょうさんの凛とした佇まいと堂々した存在感が、今回の新テレビCM
「世界のうるる篇」のなかで、『うるさら7』や日本市場を冷静に分析する
マーケティングディレクター役に相応しいこと。
また、珠城りょうさんが宝塚歌劇団で培った表現力によって、テレビCMのストーリーの中で『うるさら7』の技術力の高さや高級感を表現できるとの理由から、
「世界のうるる篇」マーケティングディレクター役への起用に至りました。」とのことです。
<Youtube>
宝塚音楽学校募集要領
宝塚音楽学校の入学試験は、創立以来内容をほぼ変更せず続けられていたそうですが、少子化に伴う受験者数の減少と、
「スクールで稽古を積まなければ合格できない」というイメージから、受験生がスクールのある都市部に偏り、
地方出身者や未経験者が受験し辛い状況になっていたことを受け、2009年度入学試験より試験内容を大幅に変更したそうです。
一次試験を面接のみとし、「新曲視唱」や「コールユーブンゲン」(合唱練習)を廃止するなど、実技試験を軽減。
受験時の完成度ではなく、素質と将来性を重視した試験へ転換した。
平成28年度生募集要項が発表されております。
![]()
![]()
▲卒業式 ▲入学式
第1次試験は、面接試験のみとし、第2次試験での実技試験についても、基本的な能力を重視する試験内容とし、
受験時点での完成度のみならず、受験者の将来性、幅広い個性や才能、熱意等を審査します。
募集人員は、女子 約40名です。
● 宝塚歌劇団への入団は、本校卒業生に限ります。
● 修学は、予科1年・本科1年(通算2年)です。
詳しくは以下にあります。↓↓
⇒平成28年度生徒募集
人気は今も高く、入学希望者は多く、毎年20倍以上の競争率です。
過去、ベルばらブームのときなどは50倍近い競争率だったこともありました。
受験できる年齢も15歳から18歳までと限られており、中学校卒業の年から高校卒業の年までですから、
受験のチャンスは4回までとなっています。
受験資格は「容姿端麗で、卒業後宝塚歌劇団生徒として舞台人に適する方。」です。これは、すごい条件ですよね。
試験の内容は2009年から大幅に改訂になり、それまで二次試験までだったものが、三次試験まで行われるようになりました。
「声楽」「バレエ」と言われていた受験内容が「歌唱」と「舞踊」に改められました。
詳細は、サイトを参考にしていただいて、一次試験が面接になったのですから。技術よりも宝塚を愛する心が一番の受験資格だと思います。
という事のようです。
宝塚音楽学校の風習とは?
普通では予想もできない習慣があることでも有名です。確認してみましょう
<服装>
① グレーの制服に、赤いリボンタイで、デザインは森英恵による。
② 入学生(予科生)は、男役:リーゼント、娘役:毛先まで堅く編み込まれた三つ編みのおさげ髪。
③ 胸もとの校章にある「TMS」は、「タカラヅカ・ミュージック・スクール」の頭文字。
④ 白の三つ折りソックスを着用すること。
⑤ 靴は、予科生は黒のローファーで、本科生は黒のパンプスである。
⑥ 腕時計は黒皮ベルトのもの。
<予科生の心得>
① 登下校の際は、嬌声や笑い声をたてないよう、姿勢を正してまっすぐ前を見つめて、早足で登下校する。2列縦隊で行進しながら、道行く上級生一人一人に挨拶をする。
② 私服でも、赤い物を着てはいけない。ブランド品を持ってはいけない。
③ 阪急電鉄の宝塚線と今津線にそれぞれ乗車する際は、一番後ろの車両に乗らなければいけない。
両親と同伴のときも守る必要がある。講師・本科生が、予科生を指導しやすいようにするためというのが、
その理由と思われる。
また、阪急電鉄関係者であることから、外部の乗客に対する礼として為す、という意味もあるようである。
加えて、車内で着座することも厳禁とされており、下車駅で阪急電車に必ずお辞儀をするといったことであることからも規則で 決められている。
④ 校内では、来客が通りやすいように、廊下の端を歩く。
⑤ 公私すべてにおいて、本科生が予科生を指導し、その面倒をみるシステムになっている。
⑥ 本科生になると、上述の規則はゆるやかになる。
※以上のことは決して校則ではない。あくまで生徒間での指導の下で行われる予科生の心得である。
※2008年度からは本科生が予科生を厳しく指導することが禁じられたため、上記の予科生の心得も緩くなっている。
<寮生活>
(入学後)
1年目は「予科」、2年目は「本科」と呼ばれ、ほとんどの生徒は寮で集団生活する。
2年生(本科)の文化祭が、芸名でのお披露目であり、この時に「男役でいくか、娘役でいくか」を決める。
だいたい身長167cmを境にして分かれるとされ、舞台上の性別は「身長だけで決まってしまう」とも言われる。
[誰によって?]ただし本人の個性(顔立ち・声など)が顕著な場合は例外もある。以前は身長を基準に高い方を男役、低い方を娘役の時代もあったが、現在は本人の自己選択[18]。
進級・卒業は無条件ではなく、留年措置も存在する[19]。
(卒業後)
音楽学校卒業後、基本的には全員入団するが、歌劇団から入団を拒否されたり、個人的な事情で入団を辞退する者もいる。
宝塚歌劇団に入団する場合、学校の席次は入団時にも付いて回る。
新入団者の序列は、卒業時の席次であり、これが様々なリストなどで公開されている。
宝塚歌劇団入団後については宝塚歌劇団#歌劇団員と宝塚音楽学校を参照。(出典:ウイキペディア)
<変わった掟>
これは時々耳にしますが、一般人の私たちには、とても奇異に感じる掟が多いようです。
① 1年生は予科生、2年生は本科生といわれ、予科生は掃除や日常のルールなどすべてを、先輩である本科生から教え込まれる。
この規則の厳しさ、細かさは、ほかには類を見ない。(教えられるのは当然と考えなければならないと思います。)
② 「学校の廊下では私語は許されず、階段の上り下りは壁に沿って一列に、校外を連れ立って歩くときは二列、
予科生は常に上級生を気遣い、笑い顔を見せることさえ、まれです。(このことは、階段がすり減って溝ができているとのことですが、いようとしか見えませんね!)
電車の最後尾に乗るのは、教師や本科生が予科生を指導しやすいため、というのがその理由だと思います。
また、宝塚は阪急電鉄に属する組織ですから、電車を利用されるお客様に対する礼、という意味もあるようです」(87期生のOG)
③ 服装も細かく決められる。グレーの制服、制帽のほか、白の三つ折りソックス、黒靴、プライベートでも紺、黒、白、茶色の服に限られ、アクセサリーやブランドものは厳禁。
この制服とは別に、入学式や卒業式で着る黒紋付の着物と緑の袴も用意する。(性浮くはどこでも同様ですが、少々地味な感じがしますね!)
④ 髪形は、男役はショートでリーゼント、女役は毛先まで固く編み込まれた三つ編みと決められている。その男役、女役は背の高さや骨格などで、在学中に決められるという。
月組の男役として、麻吹由衣加の名前で活躍した比嘉里衣子さんはこう語る。「入学後は、それまでの自分の人生では考えられないところに気を使わなければならないのが、大変でした。リーゼントにした髪も、1本でも額に落ちたり、後れ毛があってはいけないんです。“前髪でタップが踏めるくらい固くしときなさい”といわれていました」
(仕種は、なかなか男になれないようですが、DAIGOを研究して学んでゆくそうです。ポケットに手を入れて歩くとか座り方など難しいようですね!)
⑤ 「午前中にはバレエ、声楽の授業があり、昼休みをはさんで午後からは日舞、楽器、ダンス、楽典の授業。着物に着替える前でも休憩は10分だから常に大急ぎでした。
この10分で、レオタードから着物に着替えたり、もしも先輩に失礼なことをしたら、先輩が気づいたか気づかないかは関係なく、“これこれこういう失礼をしました”と謝罪もすまさなければならないんです」(87期生のOG)(素早い変換は、後の行動に役立つ用の思われますね!)
⑥ 掃除は代々上級生から下級生に教え、伝えられるのだが、ほうきで掃いて、ぞうきんをかけるのは当たり前。舞踊のレッスン場などは、拭いたあとに、粘着テープを手に巻いて、木屑はもちろん髪の毛1本も見逃さないで取る。(やりすぎのように思われますが、いかがでしょうか?)
「はだしで稽古することも多いので、とげなど刺さったら大変ですからね」と、大阪大学で宝塚歌劇史を研究する作家の草葉達也さんは語る。
⑦ ピアノの鍵盤と鍵盤の間を、綿棒で掃除する生徒もいるという。
「授業は朝9時からですが、7時半には掃除を始めます。レッスン場、教室、トイレなど、すみからすみまで磨きあげます。トイレも“寝転べるくらいきれいだった”という先輩がいますが、本当です」(87期生のOG)
⑧ 天海祐希も著書『明日吹く風のために』のなかで、<音楽学校はどの部屋もみんなピカピカで、トイレだって頬ずりできるほどの清潔さだ>と書いているほど。その天海の掃除担当場所は廊下だったが、掃いて、モップをかけ、やはり粘着テープでほこりを徹底的に退治したという。
⑨ 通学時は必ず電車の最後尾に乗る。また、前の車両に先輩が乗っていることを考えて、必ず最後尾に乗る。
⑩ 普通の中高生のように喋るのはもってのほか。無言で立って乗る。また、駅員さんや車掌さんには必ず一礼。
⑪ 寮からの通学は2列に整列して通学。もちろん私語厳禁。
⑫ 小物で赤いものは持ってはいけない。髪をまとめたりするゴムは白・黒・紺・茶に限る。
⑬ 予科生は廊下を最短距離で歩いてはいけない・・角を曲がる時は直角に曲がる。
⑭ 自衛隊の方を講師に招いた訓練がある。隊列を組んで行進し、一糸乱れぬ状態になるまでしごきにしごかれる・・・。
⑮ 絶対に笑ってはいけない、または喋ってはいけないという時間がある。仕方がないので、指で指す、身振り手振りなどで意思を伝え合うらしいです。
⑯ ポーチの中身を落としたら、化粧道具ばかり入っているのを本科生に見つかり、ひどくしかられたそうです。
⑰ 電子ピアノの上に楽譜が置いてあったら本科生がピアノを使うという印なんだそうです。
⑱ 予科生の間は寮で毎晩「反省会」が開かれるのだそうです。今日1日、自分の行動を振り返ってみてどうだったかを話し合うらしいのです。
タカラジェンヌの年収など
平均給料:約20万円
20代の給料:15~18万円(研修生から、舞台デビューまで)(推定)
30代の給料(12か月合計):9005~1,200万円(トップクラスのスターの場合)(推定)
40代の給料(12か月合計):0~2,000万円以上(引退結婚か、芸能界デビューで異なる)(推定)
研修生というのは、音楽学校を卒業し歌劇団に入団して7年間のこと。
30代から格差が産まれてきます。それほど高級ではないという事のようです。
2016年3月1日(火)、第102期生が卒業されました。
<画像><Youtube>
<ラインダンス>
宝塚歌劇団の「組」の特徴は?
宝塚歌劇団には「花」「月」「雪」「星」「宙〔そら〕」の5つの組がありますが、
その【組】の特徴が気になったので調べました。
●ダンスとショーの花組

花組は、月組と並んで宝塚歌劇団創設当初からある伝統ある組です。それ故、花組の男役には宝塚の男役としての美学が息づいています。
ソフトで甘く、華やかなムードを持つトップスターが多いと言われます。
●ミュージカルと芝居の月組

男役・娘役という概念にとらわれず、温かい人間味溢れるお芝居が魅力的な組です。5組の中で一番お芝居と宴会に力を入れているらしいです(笑)
●コスチュームの雪組

宝塚に3番目に生まれた雪組は、渋く、いぶし銀的な魅力にあふれた組だと思います。
日本物が似合う組、コスチューム物が強い組と言われます。
●個性の星組

昭和に入って生まれた星組は、一番エネルギッシュな組ではないかと思います。
背が高く、個性の強いトップが多い。
●新進気鋭の宙〔そら〕組

一番歴史の浅い宙組は、まだ組のイメージが固まっておらず、様々な魅力にあふれています。長身の男役、娘役が多いことから群舞の迫力は全組一。
●専科

イメージががらりと変わり、外国の歌劇のようですね!落ち着きと言うかお年が召されておりますね!(笑)
最後までお読みいただきありがとうございました。(^^♪
【関連記事はコチラ!】
【記事1】 ⇒羽生結弦グランプリファイナル2015で涙!? ”強さは性格にあった!”
【記事2】 ⇒羽生結弦グランプリファイナル2015で涙!? 音楽の”陰陽師”とは?
【記事3】 ⇒渡辺和子の”置かれた場所で咲きなさい”がヒロミを改心させた?
【記事4】 ⇒渡辺和子【置かれた場所で咲きなさい】いったいなぜ修道女になったのか?二・二六事件との関係とは?
【記事5】 ⇒横澤夏子のあるある芸人が面白い!卓球優勝、音楽の先生は実在か?
【記事6】 ⇒ネコカフェが賑わう本当の理由?なぜ?子供もOKとは?
【記事7】 ⇒ネコ、ニャンとかなる!大ヒット!ネコブームの始まりとは?