10月31日はハロウィンですが、
最近は日本でも毎年恒例のイベントとして
すっかり定着しているようですね。
英会話教室・幼稚園・学校・地域などで
パーティやイベントが開催され、
様々な商品も販売されています。
初めてハロウィンパレードを実施したのが
原宿キディランドだそうです。
今でも原宿表参道は
日本のハロウィン本家とも言われ、
毎年パレードがあるようです。
英会話教室なんかから、
「今年は、ハロウィンパーティーを
やるので、仮装の準備をお願いします!」
といった内容の、保護者だよりがくることも、
最近は、本当に多くなりましたよね!!
ハロウィンでは子供も仮装しますが、
年に一度だけなので衣装を揃えるのに
あまり多くのお金を使いたくはありませんよね。
そこで、マントに限って
手作りの方法とお子さんたちに
馴染みの写真を集めました。
お金をかけないでともかく楽しみましょう!!
◆カボチャマントの作り方


なんとも簡単に可愛いマントができます。
実は巾着袋切ってくっつけるだけなんです。
マントにしたい柄の巾着袋があれば
それがマントに早変わりします♪
何よりで、クリスマスも近いので、
サンタも喜ばれそうですね!温かく、
可愛いのが何よりで、
小さい女の子にはとてもかわいいですね!

かっこいいドラキュラマントです。
ミシンでダーツと縫うだけでできるので、
器用不器用の差はありませんね♪

材料費は安く済みますね!
ビニールマントでも十分ですよ!
年に1度ですから・・

首元のリボンのところにタックを作るマントです。
簡単な手縫いをするだけなので簡単ですね♪
ハロインにも使えるし、遊びにも使えますよ!

お子さんにはかわいいコチラがいかがですか?
アンパンマンは大変人気ですね!
アンパンマンになった気分できっと喜びますよ!
襟元がふっくらしているのがポイントですよ!
フェルトにすると肌さわりもよさそうです。
いかがですか?誰にでもできる
マントを集めました。
魔女だったり、ドラキュラだったり、
アンパンマンだったりで、
数か所に参加するときは、
気分転換に変えても楽しいですね♪
ともかくマントがあれば、
どこでも出番がありますよ!
どうせ仮装を楽しむなら、
衣装も全部手作りした方が
思い出に残りそうです。
幼少期にお子さんには末々残る
印象を与えること請け合いですよ(笑)
ぜひ参考にしていただいて、
ハロインの下層にお役に立ててください。