こんにちは!今日もご訪問いただきありがとうございます。
毎年恒例の甲子園野球大会で、負けたチームが、
泣きながら“砂”を集める光景が今年も話題を呼んでおりますが、

「甲子園の土」が小瓶に入っており、「メルカリ」で買えると話題になっております。
ネットでは批判が多いですが、大会本部はのノーコメントを貫いており、放置するようです。
ここでは、「甲子園の土」は、作り方やどこから持ってくるのか?
メルカリの実態について迫ってみました。
「甲子園の土」は?

「甲子園の土」は2種類の混合で作られます。
まず、“黒い土”の産地は、
岡山県日本原、三重県鈴鹿市、鹿児島県鹿屋、大分県大野郡三重町、鳥取県大山 などの土をブランドしている。
(毎年決まっているわけではない。)
次に白い砂の産地は、
甲子園浜及び香櫨園浜社有地 ~ 瀬戸内海産の砂浜 ~ 中国福建省などです。
この黒い土と白い砂を季節により違った割合で混合して作られます。
春は雨が多いため白い砂を多めに、夏はボール(白球)を見易くするため に黒土を多くブレンドしているそうです。
それを作っているのが、「阪神園芸株式会社」なのです。
ちなみに、最初に甲子園の土を初めて持ち帰った人は、
川上 哲治 (1937年、夏の23回大会)だそうです。
付与の時期に葉フィールドを掘り起こしている?


「甲子園球場では野球等イベントのない1月から2月末にかけて内野フィールド部分全体を約25cm前後、
耕運機で畑のように掘り起こした後、ゆっくりと転圧しながら理想の「弾力性のある土」に仕上げて行きます。
気象条件は毎年変わりますから、その年によって出来栄えが微妙に異なる場合がありますし、
仕上がってからの使用状況や期間で状態が違って来ます。まさに「土も生きている」と言うことですね。」
(出典:土も生きている|匠の技 | 阪神園芸株式会社)
「甲子園の土」が小瓶に入っており、「メルカリ」で買える?

勃ちたくても勃てなかった球児たちがいっぱい居るのに、甲子園の土 メルカリにいっぱい出品されてて草。不謹慎!! pic.twitter.com/b4EGEC6Y5R
— アナルガバガバカバオくんbot (@analKABAO) August 13, 2018
「甲子園の土」と称され、小瓶に入った土がフリマアプリ「メルカリ」に出品されている問題で、
日本高野連の竹中雅彦事務局長は「けしからん話。誠に遺憾です」と話した。
メルカリには甲子園に出場した選手・関係者から譲り受けた、
または出場した本人とみられる出品者が「2003年に出場した時の本物です」
「先輩から頂きました」などとして出品。
4500円で購入された物もあった。
インターネット上では
「売る方も買う方もどうかしている」
「偽物の可能性も十分ある」
などと批判の声が集まっている。
価格は1000円以下から5000円以上で売られているものまでさまざまだが、
中には4500円で完売となっているものも?
実は、甲子園球場の誕生90周年を記念し、2014年に入場者限定で配布された。
価格は、ボトル入り・びん入りが500円~1万3000円程度。
グラウンドの土を埋め込んだキーホルダーには3万円前後の値が付くものもある。
このような行動が、今回の様に拡大していったと思われるのです。
ネットの皆さんは?
静岡県高校野球。甲子園第100回記念大会。3回戦常葉大菊川4ー9近江。力は近江だったが9回は菊川らしい攻撃だった。悔いのない戦いだったのではないか。全力でやった甲子園。その土を持ち帰る姿も清々しい。印象に残るチーム。 pic.twitter.com/vzWQO08TFN
— ジョージ・ベスト (@spulse1959) August 17, 2018
◆ 「甲子園の土がメルカリで売られてるのはショック」
◆ 「そうゆうのほんと悲しくなるからやめてください」
◆ 「甲子園の土、メルカリ。通販で買ってどうするのよ。自分で行くから意味あるんでしょう。」
◆ 出場してない人が持ってても何の価値もないだろうに…(;´Д`)
◆ 甲子園の土を拾ってる姿 彼らのこの土に対する想いや
ここまでの努力や 阪神園芸さんの懸命の手入れを思うとメルカリに売りに出されてるのが 本当に腹立たしい。
本物かどうかわからないけどね。 そういう発想が腹立つw
◆ 甲子園の土のメルカリへの出品の話し、 本物であるならば自分の生きてきた証を消去することになると思ってます。
三年間苦しい思いをして辿り着いた聖地ですし! 千葉のお友達は頂いた甲子園の土を綺麗に保管されてます!
思いの詰まった宝物のように! 本気の夏に水を刺さないで下さいね!
◆ なんかメルカリに『甲子園の土』が販売されてるらしいですが、
絶対にただの“兵庫県西宮市甲子園の土”混じってると思う。
など、悲しみや批判の声も上がっている。
まとめ
甲子園に憧れる球児が偽物を購入してしまうことも懸念されるが、
全国高校野球選手権大会の大会本部は「コメントする立場にない」との見解を示した。
ということは、今後も続くということになるのです。
青春の清い若人の感情を逆なでするような行為は、
決して褒められたものではないと思います。
についてまとめました。
関連記事は以下にもあります。
⇒根尾昂(大阪桐蔭)の出身中学とwiki!ドラフト予想シニア時代もチェック!の記事はコチラ
⇒山田龍聖(高岡商)投手の出身中学とwiki!ドラフト予想シニア時代もチェック!の記事はコチラ
最後までお読みいただきありがとうございます。