こんにちは!今日もご訪問いただきありがとうございます。
「2018 FIFAワールドカップ(W杯) ロシア大会」をベスト16で終えた西野ジャパンも帰国し、
チームは解散に向けて動いています。
ベスト4はサッカー王国の南米勢が姿を消し、ヨーロッパ勢で占められました。
そのなかで、2010年南アフリカ大会から長く日本代表のキャプテンを務めた長谷部誠の代表引退宣言が、
各方面から惜別の思いを集めています。
特に、長谷部選手は、サッカー選手としてだけではなく“多くを備えた名選手”としての評価を受けているのです。
「長谷部選手は“はんぱない能力”」の持ち主なのです。
ここでは、その評価・能力と同僚・世界の評判の根源に迫ってみました!
Contents
長谷部選手のはんぱない能力は?

◆ 【社会人2、3年目相当で幹部候補として期待される】
ドイツ・ニーダーザクセン州・ヴォルフスブルクに本拠地を置くサッカークラブに所属しておりました。
自動車メーカーのフォルクスワーゲンがスポンサーの一つであるのです。
この時は、長谷部はまだ20代半ばだったことですが、
ここで若い頃から高い評価を得てきたというのは異例のことなのです。
経営には、競技としてのサッカーとは違う能力が必要です。
弱冠20代にして幹部候補と目されたというわけです。
◆ 【成功する人は「頭がいい」より「メンタリティがいい」】
ロシアW杯で物議を醸したポーランド戦での長谷部の役割が象徴しているのです。
組織で評価され成功する心理学的な秘訣は、「頭がいいより、メンタリティがいい」ということなのです。
◆ 【協調性と自己志向性】
長谷部のメンタリティは信頼を獲得し、それを組織力に昇華する力を備えているそうです。
心理学的に表現すると「協調性と自己志向性を兼ね備える」といい表せます。
協調性とは、日本人の特技でもありますが、
“人を許すことも気遣うこともできて、組織の目標に協力できる力”なのです。
そこで大事なことが自己志向性です。自己志向性は「自分はこれを成し遂げるのだ」という強い目的意識と自覚、責任感のことです。
◆ 【長谷部に学ぶ兼ね備えにくいメンタリティを両立させる秘訣】
実は自己志向性に秀でる人は協調性を持ちにくいのですが、長谷部は協調性と自己志向性を兼ね備える稀な30代だといえます。
その秘訣を解釈すると、「成し遂げよう」とする目的意識を組織や仲間の目標を起点に設定しているからといえるのです。
サッカーでは監督も選手も「自分のスタイル」を持っているものです。
目標やビジョンに興味を持ち、長谷部はこれを監督だけでなく、ほかの有力選手に対しても丁寧に繰り返してきたのだと思われます。
会見でも“私はよく言いますので・・”と言っておりましたよね!
長谷部流はCOOまで、CEOに向けてあとひとつ欲しいものとは?

長谷部流のメンタリティは最高執行責任者(COO)までは超一流といえますが、
最高経営責任者(CEO)にはあとひとつ足りないものがあると言われます。
それは長谷部流の信頼の集め方とトレードオフでもありますが、
みんなを巻き込める成功へのビジョンやロマンを自分から発信することだといわれます。
現状では本田圭佑のほうがこの点では優れています。
とはいえ、優秀なCEOのもとでCOOを勤めるなかで、ビジョンやロマンのつくり方は学べることでしょう。
今後の動静に期待しましょう!
長谷部選手の同僚の評価は?
海外「長谷部誠以上のキャプテンは難しい」ベルギー戦後に代表引退を表明 2019年アジアカップまでの続投希望の声も – https://t.co/H9eBc93Ax9 pic.twitter.com/kNxEiGPlIa
— Grand Slam Fan (@grand_slam_fan) July 5, 2018
◆ 吉田麻也選手:次の日本代表キャプテン候補でもある日本の守備の要なのですが、
涙ながらに「長谷部誠には絶対になれない」と唯一無二の存在であったことを訴えたのです。
◆ 長谷部選手のファン:「涙が出た」「最高のキャプテン(だった)」との声が上がっています。3
2010年のFIFAワールドカップの開幕時に、岡田監督から中澤佑二に代わるキャプテンに指名されました。
以後、8年間主将を務めております。
長谷部誠がずっとキャプテンでいる理由としては、
「どんな時もチームの最優先の行動をとれる、天性のキャプテンである」
技術やリーダシップはもちろんなんですが、キャプテンとしての役割であるチーム全体のことを考えてくれる。
抜群の戦術理解能力と高い安定感、それに優れた対人能力とボール奪取能力、危機察知能力など、
そういったチーム全体を見ることができる能力が、長谷部誠がキャプテンに選ばれた理由なのです。
長谷部選手の海外の評価は?

長谷部は多くを備えた名選手ですが、実はドイツではそれ以上の評価も受けています。
◆ 現所属のフランクフルトでは、現フロント陣の一角であるスポーツディレクターのブルーノ・ヒュブナー氏からは、引退後のフロント入りを望む声が上がっています。
◆ 長谷部在籍時にブンデスリーガ優勝を達成したボルフスブルクも、同じくフロント陣として獲得することを狙っているとも報じられています
サッカー球団におけるフロントとは、企業における幹部であり、クラブ経営者のひとりです。引退後は優秀な経営者のヘッドハンティングのように、「フロント長谷部」の争奪戦が起こりそうです
◆ フランクフルトのDFダビド・アブラハム:
「彼は重要な選手だ。どのポジションでプレーをしても彼はチームを助けてくれる」
「彼のようにいかなる状況も冷静に判断できる選手はいない」と高く評価している。
【海外の反応】長谷部誠のドイツでの評価がすごい。監督やメディアのコメント一覧。所属クラブからは引退後のオファーの声も https://t.co/yfQlvvpnnP
— サカろぐ.net (@sakalog) March 26, 2018
【サッカー】長谷部誠の魂のプレーに海外から「彼はサムライだ!」との声が寄せられる!-https://t.co/RVWJvb46iP pic.twitter.com/futu5AKF5H
— 海外の反応Navi (@kaihannavi) September 24, 2017
長谷部選手のwiki風プロフ

- 名前:長谷部誠(はせべまこと)
- 生年月日:1984年1月18日(34歳)
- 出身地:静岡県藤枝市
- 身長:180㎝
- 学歴:藤枝東高校
- 職業:プロサッカー選手・元日本代表選手
- 所属:ブンデスリーガ・アイントラハト・フランクフルト
- ポジション:ミッドフィールダー、ディフェンダー
- 家族:夫人・佐藤ありさ(タレント)、お子さんは二人、(2016年7月入籍)
高校卒業と同時に浦和レッズに入団した。
2008年1月、ドイツ・ブンデスリーガのVfLヴォルフスブルクに移籍。
2013年9月2日、1.FCニュルンベルクへの移籍が発表された(3年契約)
2014年6月2日、アイントラハト・フランクフルトと2年契約を締結
2016年12月20日、フランクフルトとの契約を2018年まで延長したことを発表した。
2006年1月の代表合宿、2月のアメリカ遠征の際にサッカー日本代表に初選出された。
2010年のFIFAワールドカップの開幕時に、岡田監督から中澤佑二に代わるキャプテンに指名されました。
長谷部誠まじで尊敬する
めっちゃいいキャプテンやん!
現役引退を発表したけど今後も頑張ってくださいと思った pic.twitter.com/Y2hyM0mLN7— 魁世 (@DU7k8) July 4, 2018
主将として歴代最長8年に渡り日本代表を統率した長谷部誠選手。高校時代から(藤枝東)日の丸を背負い注目してた選手でした。代表引退お疲れ様でした
2006年 日本代表初招集
2010年 日本代表主将に指名
FIFA W杯3大会連続で代表を統率Dスポの前身KICK OFFより高校時代の秘蔵映像#長谷部誠#藤枝東 pic.twitter.com/6CAyC2vidq
— あお (@gf3KfX0RHWLDJ6g) July 4, 2018
<書籍>
2011年3月 『心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣』 (幻冬舎)
(印税は全額を同月に発生した東日本大震災の支援のために日本ユニセフに寄付することを決めたのです。)
まとめ
長谷部選手は、ゲーム中のパスミスが指摘されることもあり、限界説も囁かれていました。
しかし、その責任感と監督、チームメイトからの信頼はチームの精神的な要として不可欠なものでした。
選手としてはいつか終わりが来るわけですが、長谷部はまた別のかたちで、
私たちに勇気を与えてくれると思います。
これからも応援しつつ、学びたいものですね。
についてまとめました。