こんにちは。今日もご訪問いただきありがとうございます。
日本の“匠”の技が評判になっておりますが、
本当は海外への売り物になりそうな“お宝”が何であるか日本人が、不確かなのです。
海外の人が、何故かいま興味津々な“お宝”があるのです。
そんな世界で勝負できる数々の“日本の宝”を【カンブリア宮殿】が掘り起こすというのです。
そこに選ばれたのが、「ジャパネッタたかた」の元社長・高田明と、佐藤可士和デザイナーでした。
佐藤可士和のWiki風プロフ

● 名前:佐藤可士和(さとうかしわ)
● 生年月日:1965年㋁11日(51歳)
● 出身地:東京都
● 職業:クリエイティブディレクター、アートディレクター、グラフィックデザイナー
● 家族:妻・悦子、1児、父(明―建築家)
慶応義塾大学環境情報学部特別招聘教授、多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン学科客員教授、
大学卒業後、株式会社博報堂に入社しました。
2000年に、クリエイティブスタジオ「株式会社サムライ」を設立しました。
主な仕事には、SMAPのミュージシャンのアートワーク、ユニクロのNYグローバル旗艦店、
セブン-イレブンのブランディング、NHK教育テレビ「えいごであそぼ」のアートディレクション、
など多数です。
佐藤可士和のツイッター情報
<TW-1>
中村橋之助さんの八代目中村芝翫襲名記念の風呂敷をデザインさせていただきました。https://t.co/Rcs8wDQuBJ
— SAMURAI (@samurai_sh) 2016年6月3日
<TW-2>
原宿に新しくオープンした「プリンス オーセンティック 原宿」のストア設計を担当しました。テーマカラーであるホワイトで統一された店内と、ロゴカラーでもあるネイビーのファサードをポイントにデザインしました。https://t.co/jcaduMVJCF
— SAMURAI (@samurai_sh) April 28, 2016
<TW-3>
今治タオル公式ショップ 「今治タオル 松山エアポートストア」のトータルプロデュース、設計を担当いたしました。「白木の箱」をコンセプトに、空間全体を白木の素材で包み込むことで、上質な今治タオルの世界観を表現しました。https://t.co/yXFAFwchKp
— SAMURAI (@samurai_sh) April 4, 2016
<TW-4>
○ WAIMARAMA
ニュージーランド「シャトー・ワイマラマ」ワイナリーのロゴをデザインしました。 「ワイマラマ」とはニュージーランドの先住民の言葉で 「水面に映る月光」の意味。 頭文字の「W」が水面に映る月光を表現しています。 https://t.co/dO0Yfe0tb1— SAMURAI (@samurai_sh) March 7, 2016
<TW-5>
[UPDATE] PARALYMPIC SUPPORT CENTER http://t.co/tmAvKnBcgo
— SAMURAI (@samurai_sh) June 19, 2015
佐藤可士和の幼稚園や日清のプロディースは?
立川市にある藤幼稚園の園舎は、アートディレクターの佐藤可士和さんがプロデュースし、
建築家の手塚貴晴さん、由比さん夫妻がデザイン・設計したも野として有名です。
なぜかを説明する前に受賞の数々を見れば説明も必要がないでしょう!
「仲間外れがなく行き止まりのない園舎」として、大変ユニークなこの建物として有名です。
・2007年こども環境学会「こども環境デザイン賞」、
・2007年アジアデザイン大賞、
・2007年 経済産業大臣賞 グッドデザイン賞 インタラクションデザイン賞、
・2007年 経済産業大臣賞 キッズデザイン賞金賞 感性創造デザイン賞、
・2008年は日本建築学会賞を受賞しています。
これだけ短期間御受賞は例がありません!
何が異色なのか?それは、
① 園舎は、ユニークな楕円形
② 外周約183m、ない集約108m、
③ まあるい屋根の上は、グランドのトラックになっており、園児が走り回れます。
④ 中ほどにけやきの木が突き抜けており自然の中のようです。
いかがですか(?)イメージが湧きましたか。何か凄いことを立っているようですよね!
さらに凄いのが、なんと
① 園児が600人以上おられるのです。
② 保育室が20室、
③ トイレは8カ所
④ 毎日500人以上が過している。
⑤ ところが、落ち着いている(?)
⑥ 一階建てで圧迫感がない。
⑦ 各保育室はナチュラルな木を使い、広く余裕がある。
⑧ 保育室の棚も、オリジナル組み立て家具。
⑨ 机、椅子もオリジナル家具。
⑩ 屋上で入り回っても、足音は聞こえない。
⑪ 屋上から園庭まで、術医大で降りる。
このような仕掛けがあるのです。佐藤可士和さんが、「巨大な遊具」と語っており様に、
縁のすべてが子供たちの自由な遊び場になっているのです。
3-2日清のカレーメシの評判は?


食べた結果――http://www.shirabetablog.com/article/426005577.html
ツイッターが一番です。
<TW-1>
“@yamajunn21: 日清「カレーメシ」のCMがヤバイと話題 「放送事故だと思った」との声も – ライブドアニュース http://t.co/8au5kpgnW5”
お〜アリやな。旧バージョンは評判の割に米当番の足元にも及ばなかったんですが。センスないなりにがんばったな!— あたまきん (@a_tamakin) August 31, 2014
<TW-2>
今日のディナーは、日清のバターチキン風カレーメシ。味がしっかりしていて、なかなかうまい。 pic.twitter.com/2y9Ng0l0WW
— takaaki@フリーコイナー (@kemukemu55) September 8, 2015
<TW-3>
バターチキン風カレーメシは食べる前、匂いにやや癖があるかな~と感じたが、食べてみるとうまいカレーだ。酸味もあっていい。マッサマンのような人を選ぶ感じはない。
— あやなく (@hatekom2) September 8, 2015
<TW-4>
バターチキン風カレーメシは食べる前、匂いにやや癖があるかな~と感じたが、食べてみるとうまいカレーだ。酸味もあっていい。マッサマンのような人を選ぶ感じはない。
— あやなく (@hatekom2) September 8, 2015
<TW-5>
バターチキン風カレーメシに辛みが足りないなーと思ってマジスパふりかけの虚空入れたら割といい感じになった。でもマッサマン風カレーメシの方が美味しかったな。
— 紫苑 (@PonDesion) September 13, 2015
まとめ
同時にこれだけ多くの賞をいただくのは驚異です。奥様の力(?)と言えば失礼ですね!

それだけの価値のある発想の展開があったという事ですね!
これからの日本の方向にも、何かをやってくれそうな予感がいたします。
最後までお読みいただきありがとうございます。