
中高生から圧倒的支持を得ているロックバンドのback number)が Rの法則 ライブ&トーク back number[再] で24日に放送されます。
実体験に基づいた歌詞作りについて深く掘り下げるという内容です。
あまりにも人気があり、魅力的な曲が多い中で作詞・作曲の面白さが期待できますが、その前に”中・高性になぜ人気があるの?”について掘り下げてみたいと思います。
関連サイトは
⇒バックナンバー(back number) 清水依与吏(作詞・作曲)は
どのように作曲するの?
⇒バックナンバー(back number)バックナンバーのヒロインの歌詞の意味は?カラオケで歌うコツを紹介!
ロックグループ・バックナンバー(back number)とは?
back number(バックナンバー)は、日本の3人組バンド。所属レコード会社はユニバーサルミュージック。2011年にメジャーデビュー。略称は「バクナン」、「bn」、「bknb」などがあるが、そのままの名称
で呼ばれることが多い。公式ファンクラブ名は「one room」。彼らのファンはファンクラブ名にちなんで「room mate」と呼ばれる。(参照:ウイケペディア)
清水 依与吏(しみず いより)さん バクナンのリーダーで、ボーカル、ギター担当。全楽曲の作詞、作曲を手掛けております。
バンド結成の動機が傑作です。高校生の時に、彼女をバンドマンに取られたのをきっかけにバンドを始めたと言われております。この時、初めてギターを手にしたそうです。
歌詞のいたるところにこの思いが滲ませているのはこのせいでしょうか?楽しすぎる賑やかなというより、切々と気持ちを訴えるのが多いように思われます。
この経歴が「詩」に反映されて、若者の心を掴んだのです。
来歴・編集を調べてみました
・2004年、群馬県にて清水を中心に結成。バンド名は「付き合っていた女性をバンドマンにとられた。
彼女にとって、振られた自分はback number(型遅れ)だからという意味で清水によって付けられた。・2004年11月、初のライブを伊勢崎DUSTBOWLにて行う。
・2005年以降、デモCDの発売に伴い、毎年11月に自主企画を開催(2007年まで)。
・2007年、ギターが抜けて現在のメンバーになる。
・2007年、FM群馬主催の「ROCKERS2007」にて100組以上のバンドの中から準ベストロッカーズ受賞[4]。
・2008年4月、FMTAROにて冠番組である「back numberのpizza small world!!」が放送開始[4](
2014年3月に放送終了)。・2008年6月、audioleefにて行われた「湘南音祭 オープニングアクト・オーディション」にて500組の応募の中から
出場権を獲得し、大型野外フェス「湘南音祭 Vol.2」に出演[4]。・2009年2月18日、ミニアルバム『逃した魚』をリリース[4]。
・2010年6月2日、アルバム『あとのまつり』をリリース[4]。
・2011年4月6日、シングル「はなびら」でメジャーデビュー[4]。
・2013年9月7日、初の日本武道館でのワンマンライブ「back number live at 日本武道館 -stay with us-」を開催。
・年4月より、ニッポン放送「オールナイトニッポン」火曜日のレギュラーパーソナリティに抜擢[5]。
・2014年9月14日、横浜アリーナにて、初のアリーナ公演「love stories tour 2014 ~横浜ラブストーリー2~」
を開催。 (参照:ウイキペディア)
若者の心をつかむ歌詞とは?
どれも素晴らしいの声が多いのですが、カラオケランキング人気曲ベスト10がLAUGHY(ラフィ)から発表されておりますので、その中から印象を調べてみると、男女問わず訴える力がスゴイ事がわかります。
まさにこのことが、中・高生にも人気の所以でしょう!これは、すべて(?)作詞担当の清水さんの経験と感性がもたらされている事がわかります。
第1位 花束
第2位 わたがし
第3位 高嶺の花子さん
第4位 繋いだ手から
第5位 青い春
第6位 fish
第7位 恋
第8位 日曜日
第9位 半透明人間
第10位 幸せ
ランキング第1位の”花束”が素晴らしいのです。
Aさんは、出だしの部分に、ありますと述べております。
『どう思う?これから2人でやっていけると思う?
んん、どうかなあ?
でもとりあえずは一緒にいたいと思ってるけど』
の辺りも好きですし、
サビの『僕は何回だって何十回だって 君と抱き合って手を繋いでキスをして 思い出す度ににやけてしまうような思い出を君と作るのさ そりゃ喧嘩もするんだろうけど
それなら何回だって何十回だって謝るし感謝の言葉もきっと忘れないから ごめんごめんありがとうごめんくらいのバランスになる危険性は少し高めだけど許してよ』
もすごく共感するしグッときます、と述べております。
Bさんは、
『僕は何回だって何十回だって君と抱き合って手を繋いでキスをして甘い甘いこの気持ちを二人が忘れなければ何も問題はないじゃない喧嘩もするんだろうけど
それなら何回だって何十回だって謝るし感謝の言葉もきっと忘れないから 君とならどんな朝も夜も夕方だって笑いあって生きていけるんじゃないかと思うんだよ』
こんなプロポーズに憧れます!!!言われたいwwと、青春の心情を吐露しております。
(出典:http://www.barks.jp/news/?id=1000116410)
「高嶺の花子さん」については、
片想いしているのですが、叶わない恋を歌ってるのがほんと全てが共感できまふ!
特に、幸せ、fish、女性目線の曲は共感できます(*^^*)
「幸せ」 『せめて今日のために切った髪に気付いて 似合ってるよって言ってほしかった』
「fish」 『さよなら 一度だけつぶやいて 続きは心の中に閉まっておくの あなたがここに帰ってきますように』
特に、上記のフレーズには泣けます (;_;) との声があります。
「ささえる人の歌」なんかも共感を呼んでおります。
この歌詞はベスト10にも入りませんでしたが、親を思う気持ちはだれでも同じで、”涙が出ます”という若者も大勢おられるようです。
【ささえる人の歌】
元気で毎日暮らしていますか
朝は起きられているのでしょうか
野菜もきちんと食べていますか?
つらい想いはしてませんか
と続く歌詞ですが、親を思って涙が出そうですし、このくだりは、子から親へ、親から子への手紙の一説になっているのです。
このことが、反抗期にある青春の人にも、悪をした人にも共通の感情であるのですね!言葉で表す機会がないとしても、歌の中で叫んでいるのです。