いつも、私のブログに訪問いただき、ありがとうございます。
1年の節目として、
日本人は正月をとても大切にしてきました。
正月に各家に降臨するとされる
年神様にその年の幸運を授けてもらうため、
さまざまな習慣が生まれ定着しましたようです。
江戸時代には、
その暮らしはシンプル&スロー、
つまり自然や人との共生を
志向していたようです。
おせち料理が庶民に定着したのは
江戸時代と言われております。
お正月は年神様(としがみさま)を
我が家にお迎えして祝う、
新年度最初の大切な行事なのです。
お正月飾りやおせち料理などと
その地方による違いを紹介します。
「おせち料理」は年神様へのお供えです。

「お屠蘇」は邪気をはらう薬酒です。

「雑煮」で年神様の
ご利益をいただくためのものです。
.jpg?resize=288%2C216&ssl=1)
「煤払い」で正月準備開始で、

「しめ飾り」は清浄・神聖の印で、

「年男」は、家々の正月行事を司る男で、
暮れの松迎え,注連縄 (しめなわ) 張り,
元旦早朝の若水汲み,
歳徳棚 (としとくだな) の飾りつけなどを行う役目です。
現在ではもっぱら
節分の豆まきをする
その年の干支 (えと) に生れた人を指しております。
「大晦日」は寝てはいけない?

おせち料理のいわれなどにつては、
以下のようです。
①【紅白蒲鉾】
紅白は祝の色
蒲鉾は「日の出」を象徴するものとして、
元旦にはなくてはならない料理。
紅はめでたさと慶びを、白は神聖を表します。
②【伊達巻】
江戸時代、長崎から江戸に伝わった「カステラ蒲鉾」が、
伊達者(シャレ者)たちの着物に似ていたので
伊達巻と呼ばれるようになったようです。
また、昔は大事な文書や絵は巻物にしていたので、
おせち料理には巻いた料理が多くあります。
③【錦玉子】
黄身と白身の2色が美しい錦玉子は、
その2色が金と銀にたとえられ、
正月料理として喜ばれます。
2色を錦と語呂合わせしているとも言われます。
錦織り成すあでやかさで
祝いの膳を華やかにしてくれます。
④【栗きんとん】
黄金色に輝く財宝にたとえて、
豊かな1年を願う料理。
日本中どこにでもある栗は、
山の幸の代表格で、「勝ち栗」と言って、
縁起がよいとして尊ばれてきました。
⑤【黒豆】
「まめ」は元来、丈夫・健康を意味する言葉です。
「まめに働く」などの語呂合わせからも、
おせち料理には欠かせない料理です。
⑥【昆布巻】
昆布は「喜ぶ」の言葉にかけて、
正月の鏡飾りにも用いられている
一家発展の縁起ものです。
おせち料理には、
煮しめの結び昆布、
昆布巻となかなかの活躍です。
⑦【田作り】
五穀豊穣を願い、
小魚を田畑に肥料として撒いたことから
名付けられた田作り。
片口鰯の小魚(ごまめ)を使った田作りは、
関東でも関西でも祝い肴3品のうちの1品です。
⑧【数の子】
数の子はニシンの卵。
二親(にしん)から多くの子が
出るのでめでたいと、
古くからおせちに使われました。
正月らしい一品です。
⑨【菊花かぶ】
冬が旬のかぶをおめでたい菊の形に飾り切りし
紅く染めて、紅白の酢のものに
仕立てたのが菊花かぶです。
消化によい栄養素を含み、
ご馳走の中の箸休めにぴったり。
⑩【小肌粟漬】
小肌はコノシロという魚の
成魚になる前の名前。
出世魚なので縁起がよいといわれています。
黄色はクチナシで染めた粟で、
五穀豊穣を願っています。
⑪【えび】
えびは、長いひげをはやし、
腰が曲がるまで長生きすることを
願って正月飾りやおせち料理に使われます。
おせち料理には、小えびを串で止めた鬼がら焼が
よく用いられます。
【お多福豆】
「阿多福」という字が当てられ、
文字通り福を招く食べ物として、
祝い膳にはよく登場します。
空豆の一種で、その形が、
ふくよかなおたふくの顔に
似ているところから、
お多福豆と呼ばれています。
⑬【紅白なます】
生の魚介と大根、にんじんと
酢で作ったことから、
なますの名がつけられました。
今は生の魚介の代わりに、
干柿や昆布、ゆずの千切りも用いられます。
⑭【ごぼう】
細く長く地中にしっかり根を張るごぼうは
縁起のよい食材として様々に使われています。
たたきごぼうは、軟らかく煮たごぼうを叩き、
身を開いて、開運の縁起をかついだもの。
ごぼうの産地である八幡の名をとった、
牛肉の八幡巻、穴子の八幡巻も
正月らしい巻もの料理です。
宮中で正月に配られる花びら餅の芯にも、
ごぼうが用いられ、大切に扱われているのです。
⑮【するめ】
「寿留女」の字をあて、
結納の品として使用され、
めでたい祝儀の膳に欠かせない品でした。
恵比寿神を奉るエビス棚には、
しめ縄が飾られ、するめ・昆布・新巻鮭などを
飾る習慣がありました。
寿とは、幸せのこと祝事を表す言葉です。
⑯【餅(鏡餅と雑煮)】
餅は、昔から神様に捧げる
神聖な食べものとして考えられ、
祝いごとや祭りの日には欠かせないものでした。
昔は、多くの家で正月用の餅つきをしましたが、
12月31日につくのを一夜餅、
29日につくのを苦餅といって嫌いました。
正月に、年神様に供える餅が鏡餅で、
1月11日の鏡開きまで、
床の間や各部屋に飾ります。
雑煮は、年神様にお供えした餅を、
野菜や鶏肉、魚介などといっしょに
煮込んで作る料理です。
地方色豊かな料理で、
主として白味噌仕立ての関西風、
醤油仕立て(すまし仕立て)の関東風
と大きく分けられます。
餅の形も関西では丸餅、
関東では切り餅(のし餅、角餅)が一般的です。
関西で丸餅を使うのは
鏡餅をかたどっているためといわれます。
(出典:縁起のよいおせち料理のいわれ|紀文のお正月→Yahoo
http://www.kibun.co.jp/knowledge/shogatsu/osechi/iware.html)
そこで、雑煮の地方による違いを
代表的なのを抜き出してみました。
【雑煮と地方】
北海道:やっぱりいくらが主人公!おもちは四角の切り餅、エビ、鶏肉
青 森:キジ(雉)の肉を使う。おもちは四角の切り餅
秋 田:きりたんぽが雑煮の代わりという家庭もあるそうです!
岩 手 :くるみ雑煮」と呼ばれるこのお雑煮。クルミを擦ったものに砂糖や醤油で味付けした
タレを椀に添え、お雑煮の餅に付けて食べるそうです。
山 形 :山の幸が詰まったお雑煮。ワラビ、ごぼう、里芋など具だくさんです。
宮 城 :このお雑煮の主役はなんと…ハゼ!お椀に入り切らないほどの大きさです。
それに焼いた餅(またはつきたての餅)を入れます。
福 島 :醤油ベースのだし汁に鶏肉が合う!餅は四角の餅を焼いて入れますが、必ず七輪で焼きます。
栃 木 :さといもの茎の皮をむいて干した「芋がら」を入れる家庭もあるそうです。
ヘルシー!鶏肉・ナルト(またはカマボコ)
東京都:鶏ガラの澄まし仕立て、具は鶏肉、焼いた切り餅を入れます
神奈川県:鶏ガラでだしをとり、醤油で味付、餅は四角形です。
静岡県:出汁は“いわしのだしこ”でとります。お餅は焼いたのを最後にちょっと煮るってかんじで鍋に入れます
名古屋:お餅は焼かずに白醤油の出し汁で小松菜と一緒に柔らかくなるまで煮立て、
花カツオをかけるだけの極めてシンプルなお雑煮
京都・大阪:人参、三つ葉で昆布だし、大阪風は雑煮大根、京人参、三つ葉で昆布だしです。
どちらも丸餅、焼きません。
岡山県:鰹だしの澄まし仕立てに、ブリ、カマボコ・大根(いちょう切り)、丸餅(丸餅は別のお鍋でゆっくり煮る)
山口県:ダシはいりこ(にぼし)で澄まし汁。具は人参・白菜など。おもちは丸餅で、汁中で煮ます。
愛媛・徳島:愛媛は、そこでは「すまし汁、丸もち(焼かない)」です。小海老・カマボコ・三つ葉・大根・人参など。
徳島は白味噌仕立てです。ほうれん草と、どかーんと大きな「豆腐」が入った、シンプルなものです.
福岡県:(北九州市)アゴ(トビウオ)でダシをとった澄まし汁に鶏肉・ブリ・しいたけ・ミズナ・大根・油あげなどを入れた
お雑煮です。おもちは丸餅を汁と一緒に煮ます。
熊本県天草郡:具は鶏肉・鮭・カマボコ・しいたけ・大根・人参・ゴボウ・たけのこ。柚子も添えて。おもちは丸餅ですが、
焼いてから入れます。
鹿児島県鹿児島市:特大の乾燥エビをダシと具に使います。具は、鶏肉・カマボコ・しいたけ・三つ葉・里芋・葱など。
おもちは四角のを焼いて入れます。