こんにちは!今日もご訪問いただきありがとうございます。
世界が認めたいっこく堂さん!
重病説も取りざたされており、心配されていました。
爆報!THE フライデー
が、追跡して放送してくださいます。
英語も堪能で、世界に羽ばたいております。
気になりますが、その前に情報を集めて見ました。
以下の記事も面白いですよ!
河野太郎の外務大臣入閣の思惑は?サプライズ人事の効果と狙いは?の記事はコチラ
橋本聖子の総務大臣入閣の思惑は?サプライズ人事の効果と狙いは?の記事はコチラ
いっこく堂のwiki風プロフ

◆ 名前:いっこく堂(いっこくどう);腹話術師である「いっこく」と
腹話術人形によるチーム名をさす名称である。
◆ 本名:玉城一石(たまきいっこく)。
◆ 生年月日:1963年5月27日(54歳)
◆ 出身地:神奈川県高座郡寒川町
◆ 血液型:A型
◆ 身長:175㎝
◆ 学歴:沖縄県立北谷高等学校卒業→日本映画学校(現・日本映画大学)に入学。同校卒業
◆ 職業:腹話術師
◆ ジャンル:腹話術
◆ 活動期間:1992年~
◆ 家族:妻と娘が1人いる。
◆ 所属・事務所:
高校在学中に行っていたものまねが芸の原点だそうです。
教師のものまね、草刈正雄、ルパン三世、田原俊彦、北林谷栄、
スワヒリ語講座などを体育館の舞台でよく演じていた。
近年になり、腹話術で物真似ができるようになり、芸の幅を広げている。
2016年3月22日、外傷性クモ膜下出血と両側前頭葉脳挫傷のため入院し、
25日に退院しております。
エピソードと話術
片手あるいは両手に人形を持って腹話術をする。
人形は自作で数実態があり、全部に名前が付いております。
たまにコップなどを使って腹話術をすることもあるそうです。
歯が1本欠けているので声が歯の隙間から出るため、
顎を全く動かさずに声を出すことが可能(「時間差芸」の時は口を大きく開けることも多い)。
破裂音も難なく発することが出来る数少ない腹話術師
(本人曰く、破裂音を発する際に必要な下唇の代わりに舌を使っているという)。
人形の声を入れ替えたり、唇が動いた後に声を出すことも可能です。
英語も堪能で、アメリカでも口演した。
これが好評で、世界的に有名になったのです。
「腹話術 = 高音」というイメージを破る自在な声と地声での腹話術の喋りは、
毎日鏡に向かい練習した賜物で努力家なのです。
時には口を切り血まみれになることもあった。
「腹話術でパ行(無声両唇破裂音)を出すことは不可能」とされてきたが、
いっこく堂は難なくパ行を出すことができ、言語学の常識を覆したのです。
「舌で(パ行を)できるかなと思ったのは腹話術を始めて3年目、
それから練習して4年かかっている」と答えている。
舞台公演等で通常ならマイクを用いて声を拡声させるが、
マイクを一切使わない舞台公演を行ったこともあるのです。
声の遅れる話術は?
不思議な話術があります。
それは、「衛星中継ネタ」と言うものです。
テレビの衛星中継で、映像と声がずれて聞こえることがあります。
これを“一国さんは”人形を操り一人で行うのですから、とても考えられません?
例えば「あした」を言うときに「し」と言うときに、口は「あ」になっている。
「た」と言うときには口は「し」に泣ているのです。
口の開きと発生する音とは違うのですよね!
努力家の“いっこくさん”です。かなり訓練したのですね!
興味のある方は、いかがですか?
ネットにはそのやり方が、動画や説明文で載っているようです。
いっこく堂に人形が面白い

使用する人形の種類は様々で、人形によって声を変えている。
下記の他に、いっこく自らを人形にしたものもあるし出来上がりが評判なのです。
◆ ジョージ(吉助氏(きちじょうじ))

中年男性を模した人形。吉祥寺出身の恥ずかしがり屋という設定。
◆サトル(サトル・シアトル・トンデール)

鳥の人形。二種類の顔がある。
◆ スカーレット
◆ ダン(ダン・ヤマト)
欧米人風の顔をした人形。
人形の中ではもっとも実際の人間に近い顔であるが登場回数は多くない。
◆ オペーラ(オペーラ・にんげん・ジャ・ねえ)
クマを模した人形。
◆ アインストーン

アルベルト・アインシュタインのパロディー。
ビーカーでビールを飲む癖がある。
◆カルロス(カルロス・セニョール・田五作)
薄毛の中年男性風。ボリビア出身。最初に制作された人形である。
◆ さるのすけ(五川猿の助(いつかわ さるのすけ))
サルがモチーフ。
◆ サトリ(サトリ・トットリ・トンデール)
鶏がモチーフ。サトルの叔母という設定。
◆ 師匠
いっこくより100歳年上(1863年5月27日生まれで154歳)の老人。
姓が師、名が匠という設定。
にんげん日本史ではいっこくと共に進行役を務めた。
◆ ブーちゃん
豚がモチーフ
◆ カンちゃん
◆ マイク
◆ 博士
近年主にテレビに出るときは師匠、サトル、ジョージと共演することが多い。
上記を含め50体以上の家族がいるそうです。
いっこく堂の重病説は本当か?
2014年には、「尿路結石」を患い数日の救援を余儀なくされました。
一時的に激ヤセしたのですが、その後は家族の支えがあり、元気を取り戻しました。
2016年3月22日、外傷性クモ膜下出血と両側前頭葉脳挫傷のため入院し、
25日に退院しております。
翌月4月4時には、ブログで「もう大丈夫」とのメッセージを発信しましたので
大事には至らなかったようです。
まとめ
◆ いっこく堂のwiki風プロフ
◆ いっこく堂に人形が面白い
◆ いっこく堂の重病説は本当か?
についてまとめました。
最後までお読みいただきありがとうございます。