
腎臓病患者は、
全国で約30万人がおります。
さらに毎年6千人ずつ増加しているのです。
その原因は、恐ろしい病
Contents
”慢性腎臓病” ( CKD )です。
ーーIgA腎症(慢性腎炎)・慢性腎症
ーー糖尿病性腎症 ・腎硬化症など
いずれの病気にも共通する症状は、
腎臓機能が60%以下低下し、
正しく働かなくなってしまうのです。
すると、血液中の水分や老廃物の
濾過機能が低下し悪化すれば
人工透析が必要になるのです。
しかも、一度失われた腎機能はほとんど回復しないのです。
慢性腎臓病の患者数は、推定:1330万人で、
国民の8人に1人が罹っていると言われております。
49歳で患った(B)さんは、
人間ドックに行ったら「腎臓が悪い」
と言われて、治療を始めました。
毎年人間ドックを受けていた
このことから、驚くべき事実が分かったのです。
47歳の時の(尿素窒素、クレアチニン))判定は、
腎機能の評価は、 A 判定
次の年は B 判定
10ヶ月後は E 判定
そこで診断されたのは、
重度の慢性腎臓病だった。
「えっ?えっ?」
って言うようなことばかりが起きて、
51歳の時に透析するようになった。
健康な状態からわずか2年で、
重度の慢性腎臓病と診断されてしまった。
この2年の間に何が起きたのか?
自覚症状がほとんどなく、
気付いた時にはすでに重度になっていることから
「サイエントキラー」
と呼ばれているのです。
<この恐ろしい病気から身を守るために
どうにかして、前触れを見つけることは不可能か?>
詳しく調べると、
早期発見のポイントが分かったのです。
早期発見で、慢性腎臓病を防ぐことができるのです。
●今回は、早期発見ポイントを徹底紹介します。
●①異変とは?:睡眠時の頻尿
一般的な二様の回数は、昼5回、夜0~1回ですが
(B)さんは、昼と夜が逆転していたのです。
夜の頻尿は、腎機能の低下のサインなのです。
その理由について平岡敬介医師は、
腎機能が落ちてくると、昼間はオシッコが出にくくなる。
これは、腎臓に流れる血液の量が減って
昼間は出ないが夜寝るとよくオシッコが出るのです。
すなわち、安静にすると腎臓にたくさん血が流れるので、
よくオシッコが出るのです。
腎臓の機能が低下すると、昼間は、
腎臓の処理能力が追いつかないため、尿の量が減るのです。
睡眠中は、腎臓の処理能力が回復し、尿の量が増えるのです。
ーーー夜の頻尿は、腎臓からのSOSですーーーー
●②異変とは?:寝起きのむくみ
朝起きて起き上がろうとした時に、手がグローブはめているみたいにむくんでいた。
手の指が曲げにくかった。
朝だけで、夕方は無くなったので気に留めなかった。
ーー朝のむくみも腎臓からのSOSだったのです。
ーー夕方に起こる足のむくみは、下半身に血液が偏ることで起きるのです
ーー朝にむくみは、前の晩に飲酒する等水分を撮りすぎた事で起きます。
ーー朝のむくみは、通常は睡眠中に尿に処理されるためおこりづらいのです。
ーー押しても戻らないようでは、かなり危険です。
<慢性腎臓病の危険なオシッコの泡とは?>
原 茂子 医師(腎臓内科)
尿が濁ったりします。コーラのような色。赤茶っぽい色。(原医師)
尿が泡が立つのは、たんぱく質が漏れているからです。
腎臓のフィルターの目が壊れて粗くなるとたくさん漏れるのです。
いわゆる、消えにくい泡です。
秋から冬にかけては、尿が少ないのは、腎臓の機能が落ちていると考えて、
精密検査わ受けた方がよい(中山久徳医師)
オシッコの注意ポイント①赤茶色(コーラ色)のアシッコ
オシッコの注意ポイント②泡が細かくてなかなか消えないオシkk
思い当たる場合は、師範の検査キットで検査するか、
病院で検査することをお勧めします。
<1つ目のポイント>
夕方ではなく、朝起きた時にむくむ
そあいて、昼間よりも夜の方が
尿の出る回数が多い。
こうした異変が頻繁に現れたら
慢性腎臓病の可能性があるので、
一刻も早く病院に行くべきである。
<2つ目のポイント>
扁桃腺の腫れや歯周病・鼻膣炎・膀胱炎などの
感染症にかかっている、
あるいは、何度もかかったことがあるという方は、
慢性腎臓病を発症するリスクが高い事を
常に意識しておくべきです。
そして、日頃から尿検査や血液検査などで、
腎臓の数値に気を付けておくことが必要です。
<3つ目のポイント>
慢性腎臓病から身を守るためには、
日頃から減塩を意識して食生活を送り、
定期的に尿検査・血液検査を受けること。
検査で異常が分かった場合は、
決して放置しないで、
すぐに病院で正しい処置を受けるべきであります。