こんにちは!今日もご訪問いただきありがとうございます。
子供の頃、一度は誰でもやったことがあるけん玉ですが、
最近では、外国にも知れ渡り、ブームが到来しております。
昔ながらの日本の伝統的な玩具であるけん玉ですが、
そんなけん玉ですが、技の種類は三万以上もあるといわれており、
大人になっても結構楽しめる玩具です。
なんと、ロボット対人間のけん玉対決!挑戦課題は 世界一周
として、3月25日 土曜日放送されます。

まずは、けん玉初段の女子大生 山口真穂さんに勝てるのか?
そして、ラスボス の日本けん玉協会五段・久保田悟さんに
挑戦し勝てるところまで進化することができるのだろうか?
と言う内容です。
そこで、
①けん玉の紹介
②けん玉の技の種類
④ 久保田悟(けん玉協会五段)、山口真穂(けん玉初段)
について紹介いたします。
ステラ・ルーのディズニーシーへの登場は3・30日の記事はコチラ
Contents
けん玉について

けん玉は、多くの方が見たり、遊んでみたと言う方が多いことでしょう!
まず、けん玉を入手しましょう!
おすすめは、「日本けん玉協会認定の競技用けん玉」がおすすめですが、
初めての場合は、民芸品でもいいでしょが、
競技用のけん玉は材質・形状・バランスにこだわって作られていますので、
段違いに技がやりやすくなっています。
各部の名称は?
以下の画像がいいですね!

① 糸な長さ:38~40cmくらいが最も技がやりやすいようです。
② けん先の加工:新品のけん玉を使う前に、けん先の先端に瞬間接着剤を塗っておくとすり減りにくくなります
③ 糸の結び目:玉の糸穴から2,3cmのところに二重結びで結び目を作っておきましょう。
こうしておかないと、灯台などのときに、糸を固定しているビーズが玉の穴から出てきて、
けんと玉との間に挟まってしまうことがあります。
④ 構え方:
・肩の力を抜き、リラックスしましょう。何度もトライすると慣れてきますよ!
・足は肩幅程度で、足を半歩前に出す自然の姿勢ですね!
・けん玉を持つ手は重心の移動で球を動かすので、へその前あたりで構えるのがいいです。
・ひざをどう使うか?がポイントになりますよ!
けん玉の技の数は一説によると数千とも数万とも言われています。
常に新しい技が生まれていますのでそれらをすべて把握することはできません。
一生かけても尽きることのない奥の深いけん玉の世界です。
本格的にけん玉を学びたい方や、級・段の認定を受けたい方はお近くのけん玉教室に参加されるのがよいでしょう。
けん玉技の種類は?
競技種類は11種類もあり段位も18種類になっており以下の表が一覧表です。
級位の認定

級位の認定を受けるときは、「協会認定競技用けん玉」を使用することが条件になっております。
試技の種目により、使用けん玉(同上)を使い分けることは認められております。
いかがですか、協会の認定がなくても、お互いが競い合っても面白いのではないでしょうか?
段位の認定

◆ 七・八段位:「級・段位審査規定」第16条に基づき、指導者として長年にわたり活動し、
かつ高度でオリジナルな技術を有し、指導者の育成に積極的な者に対し、
一定の推薦手続きにより級・段位審査委員会の議を経て授与される。
◆ 九・十段位:「級・段位審査規定」第17条に基づき、人格、技量、識見が備わり、
けん玉道の普及発展に貢献した者に対し、理事会の議を経て授与される。
初心者から上級者、子供から大人まですべての人が楽しめる一冊です。
けん玉の歴史アラカルト
① 英語では、「カップ・アンド・ボール」と言います。
② 起源は不明ですが、記録では、16世紀のフランスで国王アンリ3世のころのようです。
③ 日本では、(1809年)、(1830年)に記録があるそうですが、難しいので省略します。があります。
その遊び方は双方交代で5回中1回か3回中1回、玉を皿にすくい入れて勝ち負けを競うとあります。
④ 現在、私たちが親しみ見慣れているけん玉は、大正時代に日本で生まれたもので、
当時は「日月ボール」と呼ばれ、急速に普及したのが始まりだそうです。
久保田悟(けん玉協会五段)のwiki風プロフ

けん玉協会五段の実力を持つ久保田悟さんの情報は少ないですが、
戦績がありました。
・全日本けん玉道もしかめ選手権大会小学生の部・・・優勝(4時間)
・全日本けん玉道もしかめ選手権大会大人の部・・・・優勝(8時間)
・第7回全日本けん玉道パフォーマンス大会 ・・・・・準優勝
・第8回全日本けん玉道パフォーマンス大会 ・・・・・優勝
・第9回全日本けん玉道パフォーマンス大会 ・・・・・優勝
・第10回全日本けん玉道パフォーマンス大会 ・・・・優勝
・第1回全日本けん玉道チームチャンピオンシップ ・・優勝
・第2回けん玉ワールドカップ・・・6位(日本人最上位)
なんでも、“ジャグラー“としても活躍しております。
以下に動画があります。
これだけのパフォーマンスは、久保田さんだけでしょうね!
【第9回全日本けん玉道パフォーマンス大会 グランプリ 久保田 悟】
【けん玉】五段程度・日本タイトル戦
◆ 名前:久保田 悟(くぼた さとる)
◆ 生年月日:?年1月12日(?歳)
◆ 出身:群馬県
◆ 学歴:廿高→駿台広島→前橋工科大学在学(2年)
情報が少ないのでツイッターを示します。
くぼってぃー@けん玉>はコチラ
https://twitter.com/kendama121/status/845531960260767744
https://twitter.com/kendama121/status/846014744381206528
山口 真穂(けん玉初段)のwiki風プロフ

◆ 名前:山口 真穂(やまぐち まほ)
◆ 学歴:名城大在学中
情報がありませんでした。
第21回全日本フリースタイルけん玉選手権大会に参加しており(参加16名)
提示種目最優秀賞に山口 真穂(名城大)山河、「皿ひっくり返し灯台」
で受賞しております。
久保田悟のネットの反応
第10回全日本けん玉パフォーマンス大会 優勝 ほぼ糸なしけん玉 久保田悟
http://t.co/4Sn901voDn 最新版こっちだった。急激に面白くなってる、すごい、なにこれ。— 羊。 (@39lamb) December 10, 2014
けん玉チャンプ、久保田悟さん https://t.co/9HNfiizd9J
— 瀬部たけし❁✿❀ (@sebesebe) October 13, 2016
まとめ
上達のためにはいろいろな方法がありますが、
焦らずに慌てずに諦めないで続けることが、上達への一番の近道です。
そして技の種類も豊富なので、一つの技が出来るようになったなら、
次はもう少し難易度の高い技に挑戦してみるなど、どんどん続けていくと良いでしょう。
テレビでもこのように披露されると、関心が深まり、
けん玉人口も、ますます増えていくことでしょう!
運動を兼ねて、あなたもいかがですか?
最後までお読みいただきありがとうございます。