こんにちは!今日もご訪問いただきありがとうございます。
春の楽しみといったら、なんといってもイチゴ狩りですよね!
普段は高くてたくさんは食べられないイチゴも、
イチゴ狩りなら食べ放題なんて嬉しいですよね!
思う存分たべて、1年間の苺不足をおぎないたいところです。
1月から始まっているイチゴ狩りもありますが、
ハウス栽培でのイチゴ狩りのベストな時期は2月初旬~3月だと言われています。
そこで、「イチゴの重大効能」と「いちご狩りのポイント」についてまとめました。
イチゴ狩りを楽しむときに押さえておきたいポイントまとめ
千葉マリアの息子は元俳優、現在は館長?松方弘樹との隠し子は長男、次男どっち?の記事はコチラ
Contents
イチゴの狩の季節とポイントは?

真っ赤なイチゴが店頭に並ぶと、春が近づいたことを実感しますが、
イチゴの旬は、実は初夏なのです。
クリスマスケーキに欠かせないことや、冬場にフルーツが少ないことなどから、
ハウス栽培が盛んになり12月頃から出回っており、
1月から始まっているイチゴ狩りもありますが、
ハウス栽培でのイチゴ狩りのベストな時期は2月初旬~3月だと言われています。
とにかく日本人はイチゴが大好きなのです。
イチゴ仮に最適なのは、週の中盤である水~金曜当たりなんです。
けるまで出かける方が多いため、土・日・祝日は混雑が予想されるため避けた方がよいようです。
また、週明けの月~火曜には、休日においしい赤いイチゴが食べつくされてしまうため、
まだ実が赤くないイチゴしか残っていない……なんてことがあります(笑)
なので、平日は休めない方は、連休初めの最初とか、
お客をちゅ制してくださるハウスを選ぶのが賢いですね!
時間帯は、どこでも開演直後の午前中ですね!
場所の選び方も重要ですね!
チェックポイントだけを列挙しますね!
【イチゴ狩の場所のチェックポイント】
① ジャムつくりなどの体験ができるか?
② イチゴの持ち帰りが出来るか?
③ イチゴの種類がいくつか?
④ バリアフリーになっているか?
⑤ 水洗トイレになっているか?
⑥ 周辺に観光スポットがあるか・
等ですが、決まったら、予約すること痲忘れないことですね!
イチゴの10大効能とは?
甘~くて、おいしい上にキュートでゴージャスなんて、正に女性の食べ物ですよね!
“ケルセチン”が最強の抗酸化力を発揮し、アンチエイジングから高血圧尾予防まで、
かわいいだけじゃない妻女兼備のスーパー果実が、イチゴなのです!!
女性が喜びそうな効能がずらりとありますよ!
① 老化防止
② 風邪予防
③ 花粉症予防
④ 高血圧予防
⑤ ダイエット効果
⑥ シミ予防
⑦ シワ予防
⑧ 視力回復
⑨ 動脈硬化予防
⑩ 便秘予防
なんといっても、「様々な種類のポリフェノール」の抗酸化力が要です。
抗酸化力で老化も風邪も撃退
いちごには、ポリフェノールの一種であるアンチシアニンやケルセチン、エグラ酸などの抗
酸化性を有する英文が含まれております。
なかでも、エラグ酸とアントシアニンが強い抗酸化力を示しているそうです。
さらに、この季節最もうれしいには、風などの感染症の重症化低下させるという報告もあるのです。
エグラ酸&ビタミンで美白&シワ予防
美肌成分として知られているエラグ酸。
シミを生成するチロシナーゼという酵素の働きを抑える働きがあるため、
シミを抑制する効果が期待できるのです。
さらに、美白だけではなく、シワを予防するという研究例もあるそうです。
「イチゴはビタミンCが豊富なのです。15g/個、程度あり、1日分のビタミンCの半分を摂取できるのです。」(某博士談)
目にもうれしいいちごの「赤」
イチゴの赤色をつかさどっているのが、ポリフェノールの一種で天然色素のアントシアニンです。
植物が紫外線から身(実)を守るために蓄える成分で、視覚機能改善に役立つとされております。
この季節は、毎日食べたい素敵なイチゴです。
スーパーで並ぶ品種では、『カレンベリー』『宝交早生(ほうこうわせ)』などがおすすめとのことです。
中高年女性は、毎日7粒ずつ食べて、ピカピカの一ごみのようにみずみずしい生きたいものですね(笑)
イチゴの五大栄養素とは?
【アントシアニン】
ポリフェノールの一種で、目のピンと調整改善、目の疲労感の緩和に有効とされる。
食膳に、こうアントシアニンのイチゴジュースを飲むと、食後結党の抑制も期待されるのです。
【ケルセチン】
ポリふぇんーる類の一つ。血圧上昇抑制作用、血液中尿酸値の低下、風などの感染症の重症化防止に期待。
【エラグ酸】
美白成分で、種子の多く含まれているポリフェノールの一つです。シワの予防効果に期待できるのです。
【ビタミンC】
強い抗酸化作用を持ち、生体で抗酸化力を発揮するとともに、皮膚や粘膜の健康維持を助ける重要な水溶性ビタミンです。
【葉酸】
赤血球の生成を助け、胎児の正常な発育に寄与するビタミン
イチゴの祖先は?
この辺で、チョット横道に入り“ブレーク”しましょうか?
【現代イチゴの先祖は、へびイチゴ?】
ヨーロッパやアジアの一帯で、石器時代から野生の小粒のイチゴが食べられていた。
私たちが今でも山に行って野イチゴ(キイチゴ)を取って食べるようなものですね!

日本では、平安時代の文献『延喜式』にイチゴの記録があるのです。
これは、野生の「へびいちご」の一種と考えられます。
世界で初めて栽培されたのは17世紀ごろのヨーロッパだそうで、野生の蛇イチゴだったようです。
200年前から、本格的に改良荒れて、ヘビイチゴの10倍もの大きさになり、酸っぱさが際立っていた実から甘い実へ血進化したことで、世界中に輸出されたそうです。

日本に入ってきたのは、江戸時代終盤で、オランダイチゴだったのです。
当時は、赤色が血を連想させるとして「食用ではなく観賞用として普及したのです。
国産イチゴ第一号は、皇室の御幼稚だった新宿御苑で福羽農学博士がフランスの品種から作出した「福羽苺」だったのです。
“御料いちご“と呼ばれた皇室用だったのです。
現在の「あまおう」「とちおとめ」などの人気のイチゴ品種の多くが、この由緒ある「h⑨羽苺」から生まれたのだそうです。
チョット“知ったかぶり”して友人に話してみては(笑)
まとめ
今が“旬”のイチゴの情報でした。
2016年1月14日発売の週刊誌女性セブンさんのいちご特集を、「イチゴソムリエ」には、おいしいイチゴのスイーツが多数掲載されましたが、
女性自身 2月14日号では、新作&限定!【いちごスイーツ】の特集があり、
上記の主な情報、他にも情報がいっぱいです。
◆ 種類によって全然違う!?いちごブランドA to Z 💛
◆ いちごおススメ保存術
◆ いちご大福誕生秘話
◆ 前妻からデザートまで・・・・いちごのデクリネゾン7皿
等が紹介されております。
苺を再発見し、楽しんでください。
最後までお読みいただきありがとうございます。